2011年7月25日月曜日

Ian J. Deary "Intelligence: A Very Short Introduction"

"Intelligence" is defined in this book as narrowly as one can expect. It means the score of IQ tests. The author carefully and correctly limits his investigation to what is measurable. Still there are lots of amazing findings. No previous knowledge is required. Very fascinating.

このタイトルでは色々なことを想像できてしまう。たとえば、生物の進化の過程とか脳科学とか人工知能とか知能の構成要素とか知能テストの政治的問題とか。しかし、実際にはこの本のテーマは極端に単純で、要するに知能テストの成績に及ぼす色々な因子の解説だ。たとえば遺伝とか環境とか脳の大きさとか反射神経の良さとか年齢とか。こう言うと詰まらなく聞こえるかもしれないが、わたしが読んでいる分には、結構な数の驚きの結果があった。別にわたしはアメリカ人みたくIQの概念がそんなに人生にとって重要だとは思っていないが、たかがこれだけの数値でも、色々研究すべきことはあるものだ。


Julia Annas "Ancient Philosophy: A Very Short Introduction"

This book is chiefly on Socrates, Platon, Aristoteles, Stoicism and Epicureanism. It is not a concise overview. The author is seriously discussing some topics with those great ancient philosophers. This method is a great way to become acquainted with ancient philosophies, though in the academic world, you would be required to treat them with more indifference to their arguments, because their arguments are too rudimentary compared to those maniac modern counterparts. For me, Aristoteles's view of the world seems very attractive. It is sad that almost all the book on science history I have ever read portrayed Aristoteles as an authoritarian idiot.

主題はソークラテース・プラトン・アリストテレース・ストア派・エピクーロス派。特にプラトンとアリストテレースについては、日本語に限らず原典を見もしない偏見に満ちた解説ばかりだ。プラトーンはファシズムの祖だし、アリストテレースは科学の進歩を妨害したバカだとか。そんな中でこの本は、入門書として妥当なところだ。著者はこれらの哲学者の思考の内容に立ち入って、議論を交わしている。「古代哲学の歴史」とか「古代哲学の研究の歴史」という要素も多少解説されているけど、中心はあくまで議論にある。しかも、予備知識はほとんど必要なく、誰が読んでもそこそこ面白いと思う。


2011年7月21日木曜日

Norman Solomon "Judaism: A Very Short Introduction"

I did not know much about Judaism chiefly because there are few Jews in Japan. There are some books about world-dominating Jewish conspiracy theory at bookstores that no one would seriously believe. There are also books that say "Learn Jewish way of thinking and become rich" sort of things. Maybe some people seriously read this sort of books. My little knowledge about Judaism came chiefly from a TV series "Evangelion" in the same way I learned Catholicism and Protestantism from OVA "Hellsing". What I mean is that this book is very nice for beginners or lay persons. As an average Japanese sometimes I find it difficult to distinguish those religions and Islamic sects from each other. It is a really nice beginner's guide to Judaism.

普通にユダヤ教の歴史や文化や哲学や風俗や生活を概説している本。一冊でコンパクトに概観できていて、まさしくシリーズの趣旨に沿っている。わたしは多少はキリスト教に詳しいのでまだしもだが、普通の日本人に取っては、ユダヤ教というのは、イスラム教と大して距離感が変わらないんじゃないかと思う。多分、そんな人でも、これを読めば多少は親しみが持てるんじゃないかと思う。世界には色々な宗教や民俗がありますね、というような。


2011年7月19日火曜日

Simon Critchley "Continental Philosophy: A Very Short Introduction"

I do not know what English-speaking people think about this book, because in Japan, it is an obligation for philosophy students to study both "analytic" philosophy and "continental" philosophy. It seems that in English-speaking countries philosophy students stay away from their continental counterpart. It was really interesting for me to watch their mutual misunderstandings, but in my humble opinion, continental philosophers know about analytic philosophy much more than the other way round. This book is not for a beginner. Obviously readers are required to have a wide range of knowledge about both philosophical traditions. Maybe at least one year or two years' training in college philosophy?

これはスゴく面白かったけど、相当程度、哲学(史)の素養がないと理解不能かと思われる。少なくとも一年か二年は哲学を真剣に勉強したことがないと、何を問題にしているかすら分からないだろう。たとえば、フィヒテとかフレーゲとかも何の説明もなく引用されるし、「名前を聞いたことがある」程度では、到底読めない。

というわけで、あなたが哲学専攻で大学院進学希望という前提で話を続けると、この本は、分析哲学者の職業集団に、大陸哲学を正当に評価するように迫る本だ。この辺りの不毛な対立とか、相互無理解は、傍目には面白い。著者の考えを乱暴に要約すると、分析哲学は科学の下僕に成り下がって人生の問題から撤退しているし、大陸哲学は肝心なところで不可解な概念にうったえるばかりで問題に真剣に答えていない。この見立て自体が英米的だとも言えるけど、著者の視点に同意するかどうかは別として、この辺りの相互無理解の歴史が、色々な例示を伴って説明されるので、例示を理解できる程度の哲学的素養があれば、楽しく読むことができる。



2011年7月15日金曜日

Catherine Belsey "Poststructuralism: A Very Short Introduction"

Another book of nostalgia. Worth reading if you have no knowledge about this subject. In Japan, continental philosophies are much more widely studied than those of UK or US, in case you did not know.

わたしとしては、懐かしいのみ。全くの個人的な感想だけど、浮世離れしつつ憂鬱。基本的に喪失感とか抑圧とかから始まるから、憂鬱になる以外に道がない。訳はキモいけど、当時の流行りの文体だったかもしれない。気になる人はやはり原書のほうが平易。ここで扱われているような哲学者たちは既に文献学の対象で、あまり現代にリアルに議論するようなことでもないかもしれないけど、入門書としては悪くはないだろう。


2011年7月14日木曜日

Jonathan Culler "Literary Theory: A Very Short Introduction"

I took this book out of nostalgia. I would say that it is a collection of interesting topics in literary theory, rather that a brief overview. However literary theory is itself a collection of miscellaneous topics. So what else should we expect under this title? I think all the English (Japanese) teachers at high school should have at least this level of knowledge.

懐かしいというのが第一印象で、文学理論をこの長さで紹介しろと言われたら、こんな感じだろう。日本で言う文学部文学科は文献学を教えるところなので、そういう本ではない。どちらかと言えば、文学部哲学科で、まあ、実際にはそこでも文献学しか教えていないのかもしれないが・・・。オースティンやらデリダやらも簡単ながら紹介されるし、日本語で言えば「現代思想」というのが近いのかもしれない。書いてあることは雑駁だが、文学理論自体が雑駁なんだから仕方がない。しかし、高校の国語の先生は、これくらいの知識は持っておくべきだろうな。


2011年7月12日火曜日

John H. Arnold "History: A Very Short Introduction"

This book is a "history of history". I expect that all historians should have this degree of conscientiousness. Making up a history needs a self-analysis, if you call it describing. You must be conscious about what you are doing. And it will benefit also consumers of history books. And this book is also entertaining.

これは良い本だった。歴史記述の歴史。いきなり、一読しただけでは分かりにくい中世の殺人事件の話から始まり、先が思いやられたが、歴史記述というものが、何のためにどうやって作られるのか、様々な例を引きつつ分かりやすく考えて行く。というのも、著者自身が自分の見解を相対化しているからで、だからといって、アナーキーにならないのもバランスが取れている。ヨーロッパ中世の例が多いけど、特に予備知識は必要でない。結局、「本当はどうだったの」という疑いは、単なる歴史小説愛好家ですら常々思うところで、こういう歴史家の現場を見るのは参考にもなるし、面白くもある。


2011年7月11日月曜日

Gillian Butler, Freda McManus "Psychology: A Very Short Introduction"

An overview of psychology. Not bad, not great. VSIs with a title too general tend to be boring and this book is not an exception. It is a catalog of psychology related subjects. Those who have just started to study psychology might find it helpful.

これは日本語訳も出ているけど、わりと酷いのでお勧めしない。それはともかく、原書自体も、本当の心理学の初心者向きというところで、せいぜい大学一回生相当といったところか。だいたいVSIは、一般的過ぎるタイトルは、こういうパターンが多い。それはそれで価値があるんだけど、素人のヒマ潰しにはお勧めしない。

2011年7月5日火曜日

Uta Frith "Autism: A Very Short Introduction"

Amazingly great short book on ASD. Very informative and very easy to read. I can feel warmness of the author who is an excellent scientist and a great humanitarian at the same time. This book contains a lot of insights into not only ASD but also what we are. I was impressed with complexity of our brains. Recommended for those who are in contact with ASD people but also for those interested in brain science.

いわゆるASD、自閉症とかアスペルガー症候群とかの解説書なんだけど、これは素晴らしい。現実の自閉症がどんなものか、とてもリアルにわかりやすく書かれている。実際に自閉症の人と付き合いがあるのならmust-readだけど、純粋に脳の働きに興味がある人にとっても驚くべき情報がいっぱいあるので、特に自閉症に興味がなくても面白いだろう。個人的にびっくりした一例だけど、健常者でも脳のある部位を損傷すると、物をやたら集めるようになる。これはその部位が物集め本能を司っているからではなく、物集め本能を抑止する部位だからだという。えっ、じゃあ人間は自己抑制し続けてないと、自然に物を集めてゴミ屋敷を作ってしまうということなの? いろんなことを考えてしまう。自閉症に関する本を他に読んだことがないので知らないけど、日本語訳したいところだなあ。

2011年7月1日金曜日

Leslie Iversen "Drugs: A Very Short Introduction"

This is a very basic introduction to drugs. No scientific background is required. I have never studied much about this subject, still I found this book is too elementary. There are few books of this kind, that is, books for ordinary people outside of medical profession.

こんなテーマは、普通は、医学部か薬学部でしか勉強しないだろうし、一般人に薬学を普通に全般的に解説しようとする本は、これくらいかもしれない。特定の疾患や、特定の病気に関する薬の解説書は、素人向きでもいくらでもあるだろうけど、この本は、普通に一般薬学だったり、製薬業界の解説だ。薄い本なので、はっきり言って、わたしとしては物足りなかったけど、これ以上となると、普通に薬学のテキストを読むしかないんだろう。