2013年5月29日水曜日

McCalla, Steve Ouellette "TI-Nspire For Dummies"

Texas Instrumentsのグラフ電卓Nspireのマニュアルというか教則本。多分、この本しかないので比較のしようがない。Nspire持ちなら最初に目を通しておいて損はないだろう。もちろん、Nspire自体に付属のマニュアルがショボいからこんなのが必要になるということもあるが、機能の豊富さを考えるとやむを得ない。

化学や工学はともかく、純粋な数学の学習に関数電卓ないしグラフ電卓を使用する派が日本でどれだけいるのか不明だが、確実にそういう派は存在し、昔から関数電卓を酷使しているが、近頃はそれがエスカレートしてグラフ電卓ということになっている。で、その派の推奨品が"Texas Instruments Nspire CX CAS N3CAS/CLM/2L1"というわけだ。わざわざこんなマニュアルが"For Dummies"で出るくらいだから、間違いのないところでもあるし、TIのみならず、すべてのグラフ電卓の最高峰でもある。

わたしはというと、もともと電卓マニアなところがあるが、最近までTIは使っていなかった。経理的な四則演算なら、Casioが一番いいし、電卓名人みたいな人はたいていCASIO派だ。テンキーの配列にCASIOタイプとSharpタイプがあり、前者のほうが速い気がする。特に左手で打つ時に有利だ。関係ないが、電子辞書も何語でも搭載辞書がCASIOのほうが優れており、強いてSharpやCanonに手を出す意味がないように思われる。で、関数電卓もCASIOが基本で、たまにHPの逆ポーランド式電卓を使うくらいだが、グラフ電卓となると、現状では海外製品に手を出すしかない。それにしても、選択の幅がそんなにあるわけではなく、各自色々考えるんだろうし、聖戦も面白いと思うが、わざわざマニュアルが出版されているというのは、重要なポイントだろう。

The best CAS with the best manual.

2013年5月22日水曜日

Marie-Helene Correard, Valerie Grundy, Jean-Benoit Ormal-Grenon, Nicholas Rollin "The Oxford-Hachette French Dictionary"

定番の英仏-仏英辞典。やはり他の類似品を使ったことがないので比較はできないが、結構使い込んでいる。フランス語が出てこない時に、日本語もでてこず、英語しか出てこないという事態が頻繁にあるが、この時に使うのが第一。仏和辞典が信用できない時に使うのが第二。まあ仏仏辞典を使うのが本来だとは思うが、仏英辞典は仏和辞典よりははるかに信用できる。

Very popular and good enough.

Alain Rey "Le Robert Micro Dictionnaire"

仏仏辞典。結構お世話になっているのに書いていなかった。フランス語辞典の常で、やたら改訂が多いが、真剣に付き合う必要もないだろう。

英語については、学習用であれ実用であれ、英和辞典で間に合わないという状況は特殊なのではないかと思う。あるとしたら専門用語とか、純粋な英語の研究目的くらいか。しかし、その他の言語については、日本語の辞典が単純に間違っていたりすることが頻繁にあり、純粋な学習段階でも、単一言語辞書は欠かせない。これが特段に優れているかどうかは分からないが、学習者向け仏仏辞典としては手ごろなところかと思われる。

A learner's French monolingual dictionary. I am not in a position to evaluate this dictionary since this is my only French-French dictionary I have ever used. But this one is very popular and I guess it is as good as others.

2013年5月15日水曜日

Evelyne Amon "C'est la vie!, A French Reader"

初心者用のフランス語リーダー。接続法は一切なかった気がするが、一応文法を全部終わってから読んだほうがいいんじゃないかな。大して難しくないし、読む練習にはなるだろう。語彙は各頁下部と巻末にあり。全部小説仕立て。こういう読み物は何語であろうと大抵内容は同じで、必ずリア充臭が酷くて読むに堪えないが、DELFとかに備える意味でもリア充的語彙を集めるのは必要なことだ。四つのパートがあり、一つ目はパリに下宿/colocataireを探すとかいうよくある話。二つ目は堕落し切った若者たち、いわゆるリア充たちの観光地での下らない生活で、これが最も酷い。三つ目はミステリー仕立てになっているが全くオチがない。四つ目は出会い系サイトでの出会いの話で、一応ちゃんとした恋愛小説になっている。教室での使用も考えられていて、教師・生徒用に様々なsuggestionsが載っているが、おそらく、フランス語力がどうこうより、リア充な話題についていけるかどうかが最大の課題になるだろう。

それはそれとして、このタイトルの"C'est la vie!"だが、わたしがフランス人がこの言葉をハッピーな意味で使っているのを聞いたことが無い。日本語で言えば「仕方ないよ」くらいだ。他方、アメリカ人がこの言葉を言う時は、極めて明るい意味ばかりで、なんか重大な感違いがある気がするが、フランス人に確認したことがないので知らない。

Good reading for novices, but I guess you should have a good command of French grammar before reading it. It consists of four small tales. The first one is a tale of a girl and her mother looking for the girl's appartment in Paris. The second one is the most hedious, which is about young people on vacance. The third one looks like a mystery, but without a surprising end. The last one is about a love on WWW, which, IMHO, is the best. By the way, the phrase "C'est la vie." seems to have different connotations between in France and in North America. It seems to me that in general, the French say it melancholically, while Americans use it pretty happily. But I am not sure if this is a case because I have never checked it with French people. Maybe it is just me.

(Je suis en train de me préparer pour DELF B1. Alors je écris ces passages comme un excercis. Tous les corrections seraient bienvenues.) Ce livre a quatre histoires et quelques parts pour des suggestions des activités pour la classe. La première histoire parle d'une fille qui cherche un appartement et un colocataire. La deuxième parle des quelques personnes qui sont jeunes, riches et heureuses en vacances. Cette partie est la plus désagréable. La troisième semble un roman policier, mais sans la fin étonnante. La dérniere est un petit roman d'amour sur le WWW, qui m'a plu le plus. À part cela, maintenaut, j'ai commancé à douter si je réussisse à DELF.

À propos, j'ai l'impression que la phrase «C'est la vie!» a des sens différentes en Amérique du Nord et en France. Mon hypothèse est comme ça: en France, on dit ça quand on n'est pas très content; aux États-Unix, on la dit comme «That's the life!»/, autrement dit, quand one est très content. Mais je ne l'ai jamais vérifiée.

2013年5月14日火曜日

Chuck Musciano, Bill Kennedy "HTML & XHTML: The Definitive Guide"

今更この本を買う人はいないと言うか、買いたくても買えないが、いまだにデスクの上にあって、随分長い間酷使したので記念ポスト。

Just for my memoir. I used it out.

2013年5月5日日曜日

Mike Rapport "The Napoleonic Wars: A Very Short Introduction"

Oxford Univ Pr(2013/3/14)
ISBN-13: 978-0199590964

タイトルの通りフランス革命以降ナポレオン戦争の色々側面を概観した本。戦争そのものはもちろん、各国に与えた影響が、経済や軍事文化・徴兵制やナショナリズムの勃興などの諸側面から解説される。わたしはこの辺りのことはクラウゼヴィッツ「戦争論」とトルストイ「戦争と平和」程度のことしか知らない。どちらもとても面白いし、長さにビビらず読んで退屈しないと思う。この本でもこの二つは頻繁に引用される。

その程度の予備知識で読んでいるので、この本が良く書けているのかどうか判定する資格はないが、面白くて一気に読んでしまった。というか、特に戦争の過酷さについては見てきたように書いてくれるので、いささか疑念すら覚えたくらいだが、それだけ実体験に基づく手記が多く残っているということらしい。

一つ意外感があったのは、イギリスの本だからというわけでもないだろうが、ナポレオンの業績に対して冷静だ。一般にフランス革命を肯定的に評価する流れで、ナポレオンの侵略戦争も日本では異常に肯定的に描写されることが多い気がするが、フランス以外の国にとっては基本的にはヒトラーと同列の侵略者でしかない。とにかく死人の数が尋常ではない。The First World Warも死人が多過ぎて呆れたが、それに匹敵する。特にナポレオンの作戦は基本的に数的優位で一気に敵を粉砕するというもので、最初から人命を著しく軽視している。後期には連合軍も学習して、激突を避けるようになり、特に後背地の大きいスペインとロシアでフランス軍は壊滅する。海上では一貫してイギリスには勝てなかった。

トータルの感想としては、結局ヨーロッパ人ってこういう人たちなのね、というような・・・。ヨーロッパが世界を支配したのは、単に暴力の組織的な使用法に長けていたからであると誰か言っていたが、まったくその通りなんだろう。

One of Europa's "systematic uses of violence". Well written as if the author had experienced it himself. Appalling.



2013年5月4日土曜日

Bill Bryson "I'm a Stranger Here Myself: Notes on Returning to America After 20 Years Away"

Broadway
978-0767903820

ふと思い出したが、相当昔に読んだ本。何で読んだのか忘れたが、当時、アメリカ英語とイギリス英語の違いに興味があったし、日本でも相当読まれたらしい。イギリス人から見たアメリカ人ということで、まあ大体ステレオタイプが踏襲されていたような気がするが、面白かった記憶はある。

An account on American society. Stereotypical still amusing.

Jeffrey Brown "Vader's Little Princess"

Chronicle Books (2013/4/23)
ISBN-13: 978-1452118697

人によるのかも知れないけど、わたしとしては前作より遥かに面白くない。最大の理由として、スターウォーズを詳しく知らないと理解できないポイントが増えている。

There are more jokes which cannot be understood without certain knowledge than the previous work.