2013年11月15日金曜日

Jeff Kinney "Diary of a Wimpy Kid #8 - Hard Luck"

安定して面白いこのシリーズである。今回はRowleyにgirlfriendができたため、「友達がいない」という状況だが、どうも友達がいないのは彼の国では日本ほど深刻な問題ではないらしい。つまり、学校・クラスが日本のように閉鎖的でないのであり、一人で昼飯を食っていても誰にもバカにされないし、「二人ずつ組みになってー」みたいなこともないのだろう。代わりに、親戚の話がメインになっている。まあその親戚というのも、あまり徳の高い人々ではないし、主人公も積極的に付き合いたいとは思っていないわけだが。子供の頃にこういう本があったらなー。ま、日本ではこんなリアルな児童書はPTAに断罪されるだろうけどね。洋書だと途端に甘くなる。まだ翻訳が出ていないようだが、すぐに出るだろう。しかし、毎度申し上げている通り、これは原語で読まなければ面白さが半減すると思う。

My favorite. Generally I hate books for children, but this series is a notable exception. I guess it is because I was and am a Greg.

Harry N. Abrams (2013/11/5)
ISBN-13: 978-1419711329

2013年11月14日木曜日

Simon Sarris "HTML5 Unleashed"

HTML5のWalkthroughというとありがちな気もするが、特にCanvasに詳しい。なかなかの重厚さで、ある程度経験のある人がHTML5で何が可能なのかを知るには最善だろう。逆に、HTML5の特定部分だけ知るだけなら、Canvas部分は別として、もっと特化した新しい本を探したほうが良いかもしれない。もっとも、この本でも、レファレンスとまではいかないかも知れないが、相当な所まで分かる。もちろん、HTML5は進化中なので、最新情報を取り入れる努力は必ず必要だが・・・。たとえば、<hg>が抹殺されたとか・・・。

A very good overview/introduction to HTML5 for those experienced with Web programming.

Sams Publishing; 1版 (2013/7/26)
ISBN-13: 978-0672336270

2013年11月8日金曜日

Leofranc Holford-Strevens "The History of Time: A Very Short Introduction"

タイトルがムダに気取っていて分かりにくくて腹が立つが、要するに歴史上の色々な時刻の切り方と暦の紹介である。と言っても、中東以西に限られていて、中国や日本の話はない。類書は多いが、情報量の多さ(アジアを除く)は参考文献としての価値もある。
Very irritating titling; an overview of a wide range of historic calendar and ways of splitting a day into hours. Very informative.
Oxford Univ Pr (2005/10/27)
ISBN-13: 978-0192804990

Thomas Dixon "Science and Religion: A Very Short Introduction"

科学と宗教、というか現代科学とキリスト教との折り合いの付け方の研究。完全な無神論と極端な原理主義を別としても、たいていの人はそんなに真剣に考えないと思うし、科学と宗教の両立に矛盾を感じている人も少ないと思うが、「なぜ奇蹟はたまにしか起こらないのか」とか「なぜ悪が存在するのか」とか「神はどこにいるのか」とか真剣に考えると色々面倒臭いことになるという話である。西洋では昔からよくある話で、ヒュームだのドストエフスキーだのでもおなじみの主題だ。個人的には正直どうでもいいが、米国におけるInteligent Design論の展開の解説にかなりの紙幅を割いており、歴史的・法学的・科学的・神学的・政治的な状況の解説が勉強になった。

Aside from the decided atheism and extreme fundamentalism, a few people worry about questions like "why do not miracles happen more frequently?" or "where is God?" or "does Heaven exist?". This book explores a wide range of answers for these questions and history. I am a Buddhist and do not worry these problems too much, but very interested in political situations about ID theory in the US. In this respect, it was very informative.

Oxford Univ Pr (2008/08)
ISBN-13: 978-0199295517

2013年11月5日火曜日

Catherine Bergeal, Renaud Denoix de Saint Marc "Rédiger un texte normatif : Manuel de légistique"

「何でも直ぐに法律を作るな」的なところから始まる本。日本で言うところの「法制執務」に当る。立法のためのガイドブックだ。このブログを読む人がフランス語で法律を作ろうと思うとは考えられないが、法律の読解の参考にもなる。字も大きくて読みやすいし、基本書として通読して一冊持っておくのが良い。言葉使いなども解説されてはいるが、日本で言うところの「またはと若しくは」「直ちにと遅滞なく」とかいうような話は、フランス法ではないようだ。更に研究するが、無いものを探しても仕方ないかのう。

Une introduction pour rédiger des lois. Utile aussi pour lire des lois, je crois.

Berger-Levrault; Édition : 7e édition (7 décembre 2012)
ISBN-13: 978-2701317908

2013年11月1日金曜日

Muriel Fabre Magnan "Introduction générale au droit"

フランスの法律入門書だが、個別具体的な法律ではなく、法制度の一般論のさらに入門書みたいな感じで、場合によっては人類学から解説していたりする。予備知識は全く必要なく、法律の全くの素人でも読めるし、フランス語自体も易しい。

そもそも日本の法体系がフランスの法体系の輸入で成り立っており、特に前半は分かり切っている部分も多いとは思うが、フランス固有の話も多い。子どもの名前は三つまでつけて良いとか初耳だったが・・・。フランス本国でも評判は良いようだし、これからフランス法の勉強をしようというような法学部生が最初に読むのには自信をもって推奨できる。

Une introduction excellente.

Stationery Office (Great Britain) "ITIL Service Lifecycle Publication Suite 2011"

いわゆるITILの原典。仕事で使う人はitSMFで売っている日本語訳とともに職場に装備しているべきで、今更どうこういう話でもない。ITILは規格ではないと言い張っているが、実際には規格に近い使われ方をしている。一番大きいのは用語の統一で、特に社外との取引・契約などで、それはこの言葉に含まれているとか含まれていないとかいうような面倒を大幅に削減する。業界標準に近いので、好き嫌いはさておき、使わざるを得ない。個人的にはITILの試験なんかに参考にする人が多いと思うが、ファウンデーションくらいなら、原典に当たらなくてもITIL Foundation Exam Study Guideみたいな本を読んでいれば何ら困難なく受かる。その先は、やはり原典が必要になるかもしれない。

An industry standard, though ITIL itself refuses to be called as such.

Stationery Office (2011/7/29)
978-0113313235