2011年7月19日火曜日

Simon Critchley "Continental Philosophy: A Very Short Introduction"

I do not know what English-speaking people think about this book, because in Japan, it is an obligation for philosophy students to study both "analytic" philosophy and "continental" philosophy. It seems that in English-speaking countries philosophy students stay away from their continental counterpart. It was really interesting for me to watch their mutual misunderstandings, but in my humble opinion, continental philosophers know about analytic philosophy much more than the other way round. This book is not for a beginner. Obviously readers are required to have a wide range of knowledge about both philosophical traditions. Maybe at least one year or two years' training in college philosophy?

これはスゴく面白かったけど、相当程度、哲学(史)の素養がないと理解不能かと思われる。少なくとも一年か二年は哲学を真剣に勉強したことがないと、何を問題にしているかすら分からないだろう。たとえば、フィヒテとかフレーゲとかも何の説明もなく引用されるし、「名前を聞いたことがある」程度では、到底読めない。

というわけで、あなたが哲学専攻で大学院進学希望という前提で話を続けると、この本は、分析哲学者の職業集団に、大陸哲学を正当に評価するように迫る本だ。この辺りの不毛な対立とか、相互無理解は、傍目には面白い。著者の考えを乱暴に要約すると、分析哲学は科学の下僕に成り下がって人生の問題から撤退しているし、大陸哲学は肝心なところで不可解な概念にうったえるばかりで問題に真剣に答えていない。この見立て自体が英米的だとも言えるけど、著者の視点に同意するかどうかは別として、この辺りの相互無理解の歴史が、色々な例示を伴って説明されるので、例示を理解できる程度の哲学的素養があれば、楽しく読むことができる。



0 件のコメント:

コメントを投稿