2023年2月28日火曜日

Keith Humphreys "Addiction: A Very Short Introduction" [依存症:非常に短い入門]

目次:1. 地勢を理解する 2.依存症の性質 3.依存症の原因 4.回復と治療 5.依存症への文化的・公共行政的接近 6.依存症の未来

まずaddictionを依存症(dependencies)と訳すのが正しくない気もするが、意味としてはそういうことで、主に薬物依存症の病状と予防・治療の概観。ギャンブル依存とかスマホ依存みたいなことは言及はされているが主な対象ではない。対象の薬物は主に酒たばこの他コカインやヘロインとかだが、違法薬物のリストなどは描写されない。本書にもあるように違法薬物による公衆衛生上の全損害を足しても合法薬物である酒たばこには到底及ばない。また刑事司法にもあまり触れられていない。著者の考えでは、この件はあくまで公衆衛生の問題であり、警察や道徳の問題ではない。ありがちな違法薬物のリストや裏社会の流通経路の描写もない。

依存症の問題となると、身近に依存症の人がいたり、飲酒運転の被害者がいたり、逆に大麻解禁論者がいたり、道徳や神の愛を説く人がいたりしてムダに感情的な議論になりがちだが、筆者は一つずつ丁寧に感情論を排除して"evidence"に基づいて実態を説明してく。その手際がほとんど哲学的と言っていいようなレベルで、内容そのものも素晴らしいが、文章はこういう風に書くものだと感心する。

内容については、多分、基本的なんだろうけど、わたし自身が依存症に縁がないこともあって、色々勉強になった。わたしの依存症についての知識は吾妻ひでおの「アル中病棟」くらいしかない。あれはあれで本書と合わせて万民が読むべきだが、ドラマ化の話は作者死亡で立ち消えになったと聞いている。わたしは酒もたばこも好きだが、金がかかるし健康に良くないのでどっちもやってない。コーヒーはこの本では全く相手にされていないが、普段大量に飲んでいても胃が悪くなれば何か月でも飲まないで過ごしたこともある。依存症に縁のない体質なんだろう。そんなわけで酒でもたばこでも依存症の人に冷たい目を向けがち(止めたらいいだけやん)だが、まあそんなことを言っていても公衆衛生は改善しない現実がある。本書にもあるように依存症に遺伝的要因があるのは事実だが、どんなに遺伝的要因があっても、ヘロインをやらなければヘロイン依存症になるわけがないのも事実で、とにかく特定の政策を支持したり精神論を叫ぶ前に現実を冷静に認識する必要がある。

著者は徹底的に現実的で、古い理論やいい加減な巷説を丁寧に排除して事実を描写していく。ただ厚生行政については明確に意見があり、例えば大麻解禁にははっきり反対だ。もちろん大麻を完全に合法化すれば大麻の生産販売消費に関する犯罪は定義上ゼロになるが、合法薬物である酒による公共への被害の大きさを考えれば答は明白であろう云々。経済にも目が届いていて、最後には一部の金持ちが大多数の貧乏人を依存症にして搾取するディストピアも描写している。実際のところ、豊かな国ほど薬物中毒が蔓延するのは事実で、薬物中毒が貧富の格差を拡大するのに寄与して、貧乏人に対する道徳的軽蔑が増すみたいなことは考えられる。そうでなくてもプロテスタントの国は貧乏人=道徳的に劣っているから貧乏という考え方をする人種は多い。

日本語でこういうテーマの本だと、ムダにセンチメンタルな感情ポルノだったり、逆にムダに裏社会感を強調する大人向けホラーだったりして、その意味では吾妻ひでおは冷静だと思うが、Oxford University Pressの安心感がある。そういえば、あんまり関係ないかもしれないが、メンヘルと呼ばれるライフスタイルを送る人の中に、やたら向精神薬を自慢気に見せびらかす人種がいるが、あれもなんか「かっこいい」という認識なんだろうな。文化も重要だ。色々考えてしまう本だった。

I love the way the way the author explains the basics of addiction. Very careful, well-balanced, evidence-based, and almost philosohical.

Oxford Univ Pr (2023/5/23)
言語:英語
ISBN-13:978-0199557233

0 件のコメント:

コメントを投稿