2011年3月4日金曜日

William Dunham "The Calculus Gallery: Masterpieces from Newton to Lebesgue"

An history of the calculus. It appears like a popular math book, but it's not. The most beautiful parts of this book are written in math equations. You don't need to get a pen and notepad to go through this book, though you have to follow mathematical expressions. My main motif to read this book was Leibnitz. In that regard, I sensed a little weakness in the author's philosophical backgound. But, well, who cares. This is a math book, not a philosophy book. The best part starts after Cauchy, and I find it really fascinating.

解析の歴史。一見アメリカにありがちな"popular math"風だけど、実際には教養程度の解析とか集合論の知識は必要だろうな・・・。手を動かさなくてもいいけど、基本は数式を追う本だ。高校生では多分しんどい。もっとも、わたしも大して数学に強いわけではないんで、つまり、それくらいのレベルというような・・・。

とにかく、公式的な数学のテキストは、どこに向かっているのかが分かりにくくてよくない。こういう経緯を説明する本は必ず必要だと思う。他に類書をあまり読んだことがないけど、ちと視野を広げてみる気になった。

実は、わたしの主たる目的は、特にライプニッツとかオイラーの辺りだったんだけど、そういう意味では哲学的にはイマイチかもしれない。しかし、本書が最も輝いているのは、コーシー以降で、多分、ほとんどの読者の趣味もそのあたりだろう。訳書も発見した。要は数学書なんで、原書と差はないだろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿