2019年6月21日金曜日

"Critical Theory: A Very Short Introduction" [批判理論:非常に短い入門]

目次:1.フランクフルト学派 2.方法の問題 3.批判理論とモダニズム 4.疎外と物象化 5.啓蒙された幻想 6.ユートピア実験室 7.幸福の意識 8.偉大な拒否 9.諦めから刷新へ 10.未完の仕事:連帯と抵抗とグローバル社会

入門と言いながらこれも素人にはお勧めしかねる本だ。評判はものすごく良いようだが…。人名で言えば、アドルノ・ホルクハイマー・フロム・マルクーゼ・ベンヤミン・ルカーチ・グラムシ・マンハイム・ハバマスとかまあ、たいてい日本語の訳書があるし、この界隈を一応読んでいないと、この本だけ読んでもしんどいかと思う。というのも、この本は一人一人の思想を解説するというよりは、目次にあるようなテーマについてフランクフルト学派の態度を著者が解釈していくというような体裁なので、まったくとっかかりのない人が読むのは少し無理がある。あるいは、続いて個別の思想家に取り組んでいくという前提でこれから読み始める手はありえる…。

というわけで、主たる読者は軟弱化する以前のヘヴィな社会学を学ぶ志の高い社会学か政治学の学生というところだと思われる。その前提で書くが、この界隈の最大の問題意識は、フランス革命の経緯からも例示されている通りに、啓蒙が反動、最悪ファシズムをもたらすという事態をどう考えて対抗するかというところだと思われる。思想に思想で対抗するのは無理なような気もするし、何ならフランクフルト学派みたいな考え方は詰んでいるような気もするが、油断をしていると、この平和な日本でさえファシズムからそんなに遠くないような気もする。さしあたり英米基準で作られた日本国憲法の価値観というものがあり、それにどんな問題があるにしても、江戸時代の日本の政治体制のほうが良かったとは思えない。しかし、これがファシズムの出現を阻止するのに十分かどうかは明らかではない。少なくとも格差社会の激化を阻止するには足りないようだ。

というようなことを真剣に考える人にはフランクフルト学派を避けて通れるはずもない。我々が常識と思っている考え方のかなりの部分が血塗られた歴史の後に勝ち取られていることが再認識される。結局、こういうことについて中立な立場などは存在しない。ただ、思想で解決する問題とも思えない…。

A great overview of the Frankfurt school, though not for introduction.

Oxford Univ Pr (2017/10/20)
英語
ISBN-13: 978-0190692674

0 件のコメント:

コメントを投稿