目次:1.自己満足の時代 2.哲学の時代 3.人間関係について:孔子と「かのような」儀礼 4.決断について:孟子と気まぐれな世界 5.影響力について:老子と世界の生成 6.活力について:内業と精霊のような存在 7.自発性について:荘子と変化の世界 8.人間性について:荀子と世界に型をつけること 9.可能性の時代
これは「ハーバードの人生が変わる東洋哲学」ということで和訳も出ていて売れているようだが、賛否両論の本である。それも無理もない話だ。
まず、この本は、東洋哲学(というか中国哲学)の入門書ではない。もしかするとアメリカ人はこんな本で中国古典に入門するかもしれないが、その意味では、まともな日本人にとっては易し過ぎるというか、義務教育レベルだろう。この本はあくまで自己啓発本と思ったほうが良い。
著者によると、巷に溢れている自己啓発書は、全部元を辿るとプロテスタンティズムに起源を持つ。もちろん、アメリカにも禅だのヨガだのは輸入されているが、すべて、このプロテスタンティズムのレンズによって歪められ、場合によっては全くの反対物にされている。この本は、そういう状況を、中国哲学の古典に依拠して批判し、代替案を提示する。たとえば、多くの自己啓発書は「本当の自分を見つけろ」と言っているが、本当の自分はこんなものだと自分で自分にレッテルを貼って自分を制限するのは得策ではない云々。というように、各章ごとに、自己啓発書にありがちな一つの固定観念を、中国古典の一つを援用しつつ打破していく。
ほとんどの自己啓発書がプロテスタンティズムの延長であるという説は、わたしも全く同意見で、特に社会学をやっていた人にはヴェーバーのプロ倫を思い出すだろう。各論では自己啓発の諸観念を批判していくが、わたしとしては、それでもまだアメリカン自己啓発の臭いがキツい。というのは、この本は、自己啓発自体は決して否定していないし、結局は社会的成功を目指しているからだ。しかし、わたしの理解では孔子は確かに出世しようとしていたかもしれないが、少なくとも荘子にはそんな概念はない。その点が、この本は自己啓発書としてはそこそこ成功しているかもしれないが、東洋哲学の案内としては致命的に視野が狭い。
ただ、ある程度、自己啓発書の概念と中国哲学の概念に通じている人が読めば、「そんな解釈もあるかなあ」という程度には楽しめるところで、pop Chinese philosophiesがこんなものという勉強にはなるだろう。
I have a good command of old chinese language and have read almost all of the classics this book summarizes. What makes this book unique among other self-enlightenment books is the fact that while almost all the self-help books have their origins in the early protestantism ethics, this book is based on chinese philosophies and attacks hidden assumptions of protestantism. That said, this book is too limited in scope. I guess, for example, Zhuangzi is totally misinterpreted.