2014年8月22日金曜日

John H. Holland "Complexity: A Very Short Introduction"

複雑系、特に複雑適応系(CAS)の概略。対象としては言語・生態系・市場など、ツールとしてはグラフ理論・マルコフ連鎖などが例示されているが、数式は出てこないし、どのみちあまり深みもない。創発性とか対称性の破れなどがテーマになっている。一つにはこの分野がまだ手探りの初期段階というのもあるだろうけど、もしかするとこの著者の語り方が下手なのかもしれないと疑う。どうも複雑適応系の形式的なモデル化を目指す方向の説明らしいが、多くの話が機械学習とか人工知能とかで聞いたようなことだ。ただ、最終章で現状のその類の研究がCASを取り扱うには力不足であることを明白に示しているわけで、確かにそれ以上の話ではあるらしい。まあ「複雑系」と名のつくpop scienceみたいな本は日本語でもあるし、ちとそういうのと比較しないと、この本の評価はできないが、個人的には、あまり面白くない本ではあった。

Complex systems, especially CAS are explained. But for me, it did not provide new insights....

Oxford Univ Pr (2014/09)
ISBN-13: 978-0199662548

2014年8月11日月曜日

Hugh Bowden "Alexander the Great: A Very Short Introduction"

基本的にはアレクサンダー大王の伝記。範囲はマケドニアからエジプト・トルコ・アフガニスタン・パキスタン・インド洋まで広いが、王位にあったのは8年だし、32歳で死んでいるので期間は短い。その間、ほとんど行軍しているが、軍事行動自体の記述は少ない。その点はちょっと残念が気がするが、実際のところ、信頼するに足る史料が少ないのだろう。俗説を訂正しながら、大体アレクサンダーの行軍の過程を追う。というと面倒くさい本のような印象を与えかねないが、実際には一気に読んでしまう。アレクサンダーの行動自体面白いが、俗説のほうもそこそこ面白いからだ。

こういう本が出てくる状況を説明すると、西洋ではアレクサンダー大王伝説(Alexander romance)が大量に作られており、そうでない真剣な伝記の試みも過去二千年以上に渡って膨大な蓄積がある。できるだけ事実に近いアレクサンダー大王像を取り出そうとすると、同時代人による記録を参照することになるが、それも鵜呑みにはできないようなことだ。特にローマ人が語る場合は、ローマの政治状況なども影響したり、時の皇帝の教訓に資するように書いたりするから難しい。たとえばWikipediaのアレクサンダー大王の項にはもっともらしいことが大量に書いてあるが、その前にこの本を読むべきだろう。とにかく、予備知識なしでも、面白く読める。これも翻訳してほしいところだが、アレクサンダー大王という名に感じる熱量が、西洋人と日本人じゃちょっと違うかね。

Fascinating presentation of Alexander III. We can find a lot of information on Alexander the Great, for example, in Wikipedia. However, you should read this book first, if what you want is a historically real Alexandros.

Oxford Univ Pr(2014/09)
ISBN-13: 978-0198706151

2014年8月10日日曜日

Matt Tweed "Essential Elements: Atoms, Quarks, and the Periodic Table" (Wooden Books)

周期表の紹介にとどまらず、電子軌道とか原子以下の素粒子の話にまで突入し、最終的には超ひも理論まで解説。Wooden booksとしては、かなり情報が深く、中学生でも読めるとは思うが、大学生とかが読んでも勉強になりかねない。短い本だが、是非図書室には置いておきたい本だ。

Very informative and academic for a wooden book yet easy to follow. An very attractive cute book.

Walker & Co (2003/04)
ISBN-13: 978-0802714084

2014年8月6日水曜日

David Norman "Dinosaurs: A Very Short Introduction"

いわゆる恐竜の解説。かなり専門的で、特段難しいわけではないが、子ども向きではない。VSIにありがちなことで、図版が少なく、半分くらいは研究史。あとは恐竜の生理や生態をわずかな手がかりから再構成していく作業の紹介で、深い世界ではあるが、一般にはウケないかな。

A very academic book. Half of the book consists of a history of the research. The other half consists of researchers' trial of reconstructing dinosaurs' physiology, modes of living etc. Few pictures, as is often the case with this series.

Oxford Univ Pr (2005/12/15)
ISBN-13: 978-0192804198

2014年8月5日火曜日

James A. Millward "The Silk Road: A Very Short Introduction"

シルクロードの歴史だけど、編年史というよりは色々な交流の紹介。というとありがちな気がするが、この本は面白過ぎて読むのに時間がかかった。合わせて読みたいThe Mongols: A Very Short Introductionだけど、時代はそれより遥かに長いし、The Mongolsが読み物として一気に読んでしまうのに対し、こちらはまめちしきが多くて、一々調べてしまうので時間がかかるのだ。たとえば・・・、

  • 横から見るとXで、上に布が張ってあるだけの折りたたみ椅子は、北アフリカで発明されて200年頃に中国に伝わった。中国で固定椅子が普通になるのはずっと後である。
  • ナスは東南アジアまたは南アジア原産だがイランに伝わり、戻ってきた時には今のように紫色でちょっと長くなっていた。
  • 751年タラスの戦いで、サマルカンドにつれて行かれた唐の職人が紙工場を作ったが、ヨーロッパが紙を作り始めたのは12世紀末になってからである(スペイン)。
  • ローマ人は絹を愛していたが製法を全く知らず、クレオパトラは輸入した絹織物をリフォームして着ていた。
  • 「一本ではすぐに折れるが束になると折れない」という教訓は古くはイソップ寓話にあるが、ユーラシア全体に伝わり、モンゴルでは王母が言ったことになっている。
というようなことはほんの一例で、一々感心して調べていると、時間がかかる。わたしとしては面白かったし、大変勉強になった。結構世界観が変わる。「シルクロード」というタイトルの本は日本でも多いが、これを翻訳しても十分競争できると思う。まあ、売ろうとすると、もう少し図版写真が欲しいのかなあ。

A very good introduction to the Silk Road. A lot of fascinating facts on each page.

Oxford Univ Pr(2013/4/12)
ISBN-13: 978-0199782864

2014年7月18日金曜日

Morry Sofer "Global Business Dictionary: English, Chinese, French, German, Japanese, Russian"

これはビジネス辞書というより、ビジネス用語六か国語対照表と言ったところ。Amazonに表示されているタイトルが間違っているが、見出し語は英語で、対応する中国語・フランス語・ドイツ語・日本語・ロシア語が挙げられている。日本語だけ見ているとどうかというような訳語もあるが、特に完全に定訳のある専門用語などでは正確なようだ。フランス語やドイツ語については、ほぼ間違いないと思われる。もちろん、それぞれの言語の辞書で引きなおして確認することは必要だと思うが。

何語のどの専門分野でも、一般的な辞書を使っているととんでもない間違いをすることがある。特にわたしの場合はフランス語のビジネス辞書が必要なのだが、最も頼りになる白水社の「経済フランス語辞典」は入手困難である。古いとは言え素晴らしい辞書なので、是非改訂して再版して欲しいのだが・・・。もちろん、英仏あるいは英和であれば、他に色々あるが、間接的にでもフランス語と日本語が接続しているビジネス辞書を探すと、まあこれくらいのところ。さらに、ドイツ語・中国語・ロシア語もついてくるから、わたし的には効率的だ。リアルに正確な翻訳のためには、この本は参考にしかならないが、それでも第一歩にはなる。

Schreiber Pub (2005/10/30)
ISBN-13: 978-0884003090

John Marzluff, Tony Angell "Gifts of the Crow: How Perception, Emotion, and Thought Allow Smart Birds to Behave Like Humans"

これは翻訳も出ている名著だが、ちと専門的過ぎる部分が・・・。カラスの賢い行動を色々解明していて、行動を紹介しているところは非常に面白いのだが、それに一々ついてくる脳科学的説明が、多分、一般人にはウけない。とはいえ、行動を紹介している部分に関しては、日本からの報告も多くて面白すぎるので、カラスが好きな人には必読だ。カラスが賢いことは、特に日本人は良く知っていると思うが、多分、この本で解明されている賢さは、予想を上回る。

The best book on the crow. Passages sometimes get too complicated for laymen, because the anatomy of birds' brain are not too interesting. Still, fascinating and the best source for us raven-lovers.

Atria Books; 1版 (2012/6/5)
ISBN-13: 978-1439198735

2014年7月16日水曜日

Charles Dickens "A Christmas Carol"

有名だし、短いから読んでみたということで、まあ確かにベタで面白い。問題があるとしたら、この種の「改心」という現象を信じているかどうかで、正直なところ、観念的なキリスト教文明だなあと思うのである。

A famous novel. Therefore, worth reading. Amusing, except for that I do not believe the phenomena called "reform".

antam Classics (1986/11/1)
ISBN-13: 978-0553212440

2014年7月11日金曜日

Morris Rossabi "The Mongols: A Very Short Introduction"

モンゴル帝国興亡史。時代的にはチンギス=ハンの登場から、元・チャガタイ=ハン国・イル=ハン国・キプチャク=ハン国の崩壊まで。面倒くさい学術的な話は抜きにして、シンプルかつ痛快にモンゴル帝国の興亡を描く。地域的には東は朝鮮から西はハンガリー・ポーランドまで。中国・ロシア・ウクライナ・アゼルバイジャン・イラン・トルコなどは占領されている。エジプト・日本・ベトナム・ビルマ・ジャワなどにはモンゴルは撃退された。

タイトルが分かりにくいが、現代モンゴルとかは完全に対象外で、モンゴル帝国最盛期の最も面白いところのみをシンプルに叙述している本で、一気に読んでしまった。Oxford Very Short Introductionsの歴史カテゴリの中では間違いなく最も面白かった。ちなみに二位は"Russian History"だが、もちろん内容はかぶる部分もある。ロシアがタタール人(Golden Horde)から受けた影響については若干解釈が違うが、とにかく痛快で、予備知識はほとんどいらない。もっとも地域が広大なので世界地図はあったほうが良い。わたしも世界史に特に詳しいわけでなく、モンゴルについては日本でサムライたちに撃退されたとか、中央アジアの都市を次々蹂躙してたくらいの漠然とした知識しかなかったが、実際にはサマルカンドどころかバクダッド・シリアまで侵攻してエジプトを窺っていたくらいで要するに草原がある限りは進撃していたらしい。他方、密林や島嶼での戦闘には向いていなかったらしく、日本やベトナムには撃退されている。この本では軍事面だけでなく、特に文化面の交流もシルクロードを中心に深く描かれていて、そちらも非常に面白い。あいにくと日本はサムライたちがモンゴルを撃退してしまったが、やっぱりたった100万人の貧しいモンゴル人たちが史上最大の帝国を築いたというのはスゴいことだ。どんどんこっち方面の本を読んでいきたい。

As few as a million of poor Mongols built the world's largest empire throughout the Eurasian continent. Remarkable. Most brutal, yet military forces of Japan, Egypt &c succeeded to defeat the Mongols. There is always something to learn from the history. Rossabi depicts not only the Mongols military history, but also explains cultural heritage of the Mongols, which is also really fascinating. One of the best books in VSI.

Oxford Univ Pr (2012/5/4)
ISBN-13: 978-0199840892

2014年7月8日火曜日

Peter Atkins "Physical Chemistry: A Very Short Introduction"

物理化学、または計算化学の概説。タイトルが地味だが、なかなかエキサイティングな内容で、日本語で類書を見たことがないが、VSIの中でも名著と言える。これを翻訳すれば化学志望者が増えそうだ。関連分野として、熱力学、量子力学、生命科学、材料、電池、超電導、量子コンピュータ、ナノテクとか、他にも数えきれないくらいの分野が登場し、それらとの関連で物理化学の現状と今後の課題がどんどん示される。まさに化学の最先端というところ。なんとなく化学というと、もう終わっているような気もしていたが、とんでもないことで、無限のフロンティアが広がっている。特に近頃は計算量が増えているし、技術的にも原子単位でモノを作ったりするので、この先も何が起こるか分かったものではない。わたしとしては、最近、甲種危険物取扱者を取ったくらいのことで、化学に若干興味を持っている程度だが、予備知識としては高校程度の物理化学で十分だ。合わせて読みたいSupercondutivityThe Laws of Thermodynamicsと言ったところ。いずれも名著だ。三つとも翻訳すれば売れると思う。

A bland title, exciting contents. Really fascinating.

Oxford Univ Pr (2014/6/24)
ISBN-13: 978-0199689095

2014年7月1日火曜日

Ali Rattansi "Racism: A Very Short Introduction"

これは翻訳するべきだし、日本語の似たような本より読みやすいだろう。標準的な教科書として、そこそこ売れる気がする。白黒はっきりつけるような簡単な本ではないが、世間に蔓延るいい加減な単純化を避けている本は、日本であまり見かけない気がする。日本で同じような本があるとすれば、どうせ単純な結論ありきみたいな説教本が想像され、手に取る前に読む気をなくすわけだが、そういうムキにはお勧めしたい。差別と言っても色々で複雑に絡みあっているものだが、この本の中心的な主題はあくまで人種差別で、特にユダヤ人や黒人がテーマとなる。もっとも、たとえば黒人といっても、差別する側のほうで既に定義があいまいだし、今となっては、自分が差別主義者であると考えている人なんかほとんどいない。にも関わらず社会レベルで観察すれば明白に差別は存在する。たとえば、アメリカでは黒人が白人を殺すと、白人が黒人を殺した時より15倍の確率で死刑になるらしいが。じゃあみんな偽善者として断罪するべきというのもムチャな単純化で、話が複雑になるのは避けられない。もちろん、単なる正々堂々とした人種差別主義も存在し、その論拠をすべて論破するくらいのことはこの本でも十分にやっているが、主たる論点は、もっと混沌としたものだ。

Very good overview on racism. This is not an easy topic, since there are few who think themselves as racists. Yet there are abundance of evidence of racism. Then, we all are hypocrites? This is not a all-or-nothing matter. That is why this book is sometimes described as challenging, I guess.

Oxford Univ Pr (2007/4/5)
ISBN-13: 978-0192805904

2014年6月30日月曜日

Hermione Lee "Biography: A Very Short Introduction"

「伝記」というジャンルの歴史。著者は英文学関係の伝記を書くのが専門のようで、出てくる例も基本的にそんな感じ。伝記と言っても、ただの歴史みたいなところから、「模範的な生き方」を示すものとか、「作品解読のための伝記」とか、心理分析とか、まあ、色々な見方というか書き方があるわけで。著者自身が伝記作家なので、色々な方法論などを研究した集大成みたいなものかもしれない。良い本だと思うし、特に伝記を書こうというような人には必読書だと思うが、何分にも例示されるのがイギリス人ばかりなので、翻訳してもあまり一般には売れないかもしれない。

It describes varieties of ways to telling someone's biography. Interesting.

Oxford Univ Pr(2009/8/31)
ISBN-13: 978-0199533541

2014年6月26日木曜日

R. D. Laing "Wisdom, Madness and Folly"

レインの著作をたいてい読み終えてしまってから、最後に読んだ本。わたしがレインを読み始めた頃は、既にいわゆる反精神医学というのも失敗が明らかになっていた頃だったと思う。レインは、わたしにとっては、精神分析からもっと広大な哲学の世界への懸け橋だった。もちろん、実存主義はとっくに力を失っていて、みんながバカにしていたが。わたしの理解では、レインは実存主義的な心理学を分裂病(統合失調症)患者に適用して、いわば正常人に対するのと同じように分析できると考えたんだと思う。現状はというと、実存主義は哲学としては現象学にオーバーライドされ、精神病の理解としては、脳科学ないし行動療法のようなもっと単純な話に完全に圧倒されている。二つの流れに共通しているのは、実存主義が絶対視していた自己意識というものを軽視しようとする風だと思うが、そんな簡単に済む話かねえと最近は思う。この本についてはエッセイ的なところでもあるし、わりと入りやすいところだろう。

An autobiography and also a good intro to Laing.

Canongate Pub Ltd(1999/03) ISBN-13: 978-0862418311

John Stuart Mill "The Autobiography of John Stuart Mill"

これを読んだのはかなり前だが、ミルの頭の良さというより、そもそもの家庭環境とか受けた教育とかを知るにつけて絶望するしかない。今時あまりヘヴィな人文的教養とか流行らないのかもしれないが、もしかすると、文学部などで大学院に進学しようなどと考えている、さして裕福でない家庭の出身者は、早めにこういう本を読んで絶望しておいたほうが良いのかもしれない。

This book brings to those who want to be a scholar in so-called liberal arts a desperation, which I think a good thing.

ARC Manor (2008/9/1)
ISBN-13: 978-1604503142

2014年6月25日水曜日

Donald Winch "Malthus: A Very Short Introduction"

まあ、昔から経済学者の考えることは変わらないというか。中心的な主題はリカードとの対立を軸に語られるので、一応経済学史の知識がないと読みにくいと思う。

A good overview on Malthus's scholarship.

Oxford Univ Pr (2013/7/24)
ISBN-13: 978-0199670413