2013年9月27日金曜日

Rodolphe Rimelé "HTML 5 : Une référence pour le développeur web"

HTML5のレファレンスであり、タグ辞典的に使えるが、APIや周辺技術(CSS3とかJavaScriptとかDOMとかWebSocketとか何やかんや)についてもレファレンスしている。初心者から玄人まで幅広く使えるだろう。数ヶ月手元において時々見ているのだが、非常に参考になるし、結構、初耳なことが多い。カラーで字も大きくて読みやすいし、これに匹敵する本は日本語でも英語でもない気がする。フランスでも評判は上々なようだ。翻訳したら売れると思うが、挑戦する出版社はないかのう。

Très complet et facile à comprendre. Je n'ai jamais vu un livre comme ça ni en anglais ni en japonais.

Eyrolles; Édition : 2e édition (28 février 2013)
ISBN-13: 978-2212136388

Wesley Hales "HTML5 and JavaScript Web Apps"

Webアプリ開発のクライアント側(フロントエンド)、特にHTML5とJavaScriptのあれこれを概観したもの。近頃は端末・ブラウザが多様化している上に、JavaScriptのライブラリだとかフレームワークだとかが色々あって、もちろん全部把握している人はいないし、この本は一応整理をつけてくれる。特に重視しているのはオフライン状態とモバイル端末への対応であり、まずもって開発はモバイル・オフラインの状態を念頭に進めるべきという思想のようだ。あくまで概説なので、この本を読んで初心者が開発できるようになるわけでもないし、実際に開発している人間にとっては自分の特化しているエリアについては簡単過ぎると感じるはずだが、特にモバイル端末のブラウザを念頭においた開発を概観していくれている本は少ないだろう。あるいは初心者でも、どのフレームワークを選ぶかという時に参考になるだろう。わたし的には、漠然としていたことに色々整理がついて良かった。もっと評価されるべきだし、日本語訳もされるべきだろう。

A great overview of mobile we apps development. A lot of web browsers, JavaScript frameworks, APIs and so on.

Oreilly & Associates Inc (2012/11/21)
978-1449320515

2013年9月19日木曜日

Margaret Shepherd "Calligraphy Alphabets Made Easy"

カリグラフィーについては一時期興味を持っていたことがあって、洋書も何冊か持っていたが、最善だったのはこれだ。人に聞かれて思い出した。真剣に修行するのなら、ちゃんとした師匠に就くべきだが、綺麗な欧字を書きたいということくらいなら、書体の多いこの本を最初の一冊に推奨する。おそらく、この一冊で大抵の美的問題は解決する。

For beginners. Recommendable for the first book and it may be all you ever want.

Perigee Trade; New版 (1986/7/25)
ISBN-13: 978-0399512575

2013年9月4日水曜日

Pramod J. Sadalage, Martin Fowler "NoSQL Distilled: A Brief Guide to the Emerging World of Polyglot Persistence"

いわゆるNoSQLに分類されるDBMSに関する概説書で、現時点ではこれを越えるものはないと思われる。英語圏では相当読まれているようだが、今からでもこれは日本語訳するべきであろう。日本語でもNoSQLの概説書はなくはないが、わたしの知る限り、どれもこれに比べればパンフレット程度だろう。すべてがリレーショナルDB、特にOracleとの対比で語られるので、予備知識としてリレーショナルDBに通じていることが必要だ・・・が、この本を読もうかと言う人がSQLを書けないということはあり得ないだろう。

最初の前書きが長い。さらに、第一部のNoSQLに関する一般論(AggregateとかMap&ReduceとかCAP定理とか)が些か理論的というか衒学的なのが気に障る人もいるようだ。しかし、元来リレーショナルDBからして理屈に基づいて理屈通りに発明されたものであるから、これくらいで文句を言ってはいけない。一般理論の正しい理解によって、色々なNoSQLの特性を理解することができる。第二部は各種NoSQLについて具体的な実装について概観。実例としてはKey-ValueDBはRiak、DocumentDBはMongoDB、Column-FamilyはCassandra、GraphはNeo4J。それぞれ、特にConsistencyとAvailabilityのトレードオフや、実際の操作上の特徴、フォールトトレランスの仕組みなどが、解説される。最後にマイグレーションとか実際の使用に関するアドバイスなどのリアルな話になるが、何分にもまだ新奇な技術だし、実例も少ないから憶測が多いのはやむをえない。

現時点で業務システムにNoSQLを使おうなどという組織はまだ少ないと思われるが、データベースを扱っている技術者なら気になるところだし、概要くらい知っておかないとマズいということもあるだろう。MongoDBとかCassandraとか有名なところは単行書でかなり詳細なマニュアル本も出ているが、どの実装を使うかを決める前に、NoSQLの色々な種類を知っていなければ話にならない。かなり上流工程にいる人にも、必読書としてお勧めする。明日からの業務に役立つかどうかは不明だが、世間話には役立つし、いずれリアルに役立つ日が来るかもしれない。知識を仕入れておく良いタイミングだろう。

The best book about NoSQL DBs ever. Maybe looks like a little pedantic to some, but basic theoretical understandings are essential for all DBMSs, as is the case with RDBMSs. It is unclear if this book direct you to learn more or discourage you from it, but at least probably enrich your water-cooler talks.

Addison-Wesley Professional; 1版 (2012/8/17)
ISBN-13: 978-0321826626

2013年8月21日水曜日

Kenneth Falconer "Fractals (Very Short Introductions) "

かつて一世を風靡したフラクタル幾何学の入門書。英語力を別にすれば、日本の高校生くらいなら余裕で読めるが(多分中学生でもいい)、コッホ曲線から始めてジュリア集合もマンデルブロ集合もハウスドルフ次元も一応数学的に構成している。自然科学・社会科学への応用とフラクタルの歴史も一通り概説している。予備知識の何もない人が、フラクタルの何たるかを把握するには良いかもしれない。これを読んでから深入りするかどうかを考えるとか。ただ、VSIにありがちなことだが、数学的にはやはりレベルが低い。同じ事ならマンデルブロ先生の原著を読んでもよさげだ。

全く個人的な意見だが、「フラクタル」という言葉に80年代の響きがする。バブル期というかニューアカというか、その頃はフラクタルが流行していた。「世界は極めて単純なアルゴリズムの反復だけで作られている」的な主張もその頃のものだろう。コンピュータがわりと個人でも使えるようになった頃だ。純粋に数学的な構築物としては、この本でも面白さが伝わると思うが、実用科学への応用という点については、素人目には昔から大して進歩がないように思う。たとえば、ブリテン島の海岸線のフラクタル次元を測定して、何の利益があるのかよく分からない。ほとんど同じことが「カオス理論」についても言えるが、VSIのChaosは、この本よりはずっと読み応えがあった。哲学的な破壊力が違う。もっとも、これはあくまで個人的な感想で、人によってはフラクタル幾何学に感動するのかなあ。何にしろ、知らないのなら教養として概要だけでも知っておいたほうが良い。

A good concise introduction, though too elementary for me.

Oxford Univ Pr(2013/12)
ISBN-13: 978-0199675982

2013年8月16日金曜日

Christina Martin "Weaving: Methods, Patterns and Traditions of an Ancient Art (Mathemagical Ancient Wizdom) "

ほぼタイトル通り、世界の様々な織物の種類や作成方法の図解であり、工学的な興味も大きいが、神話や民俗風習との関わりを文学的に解説している部分が大きい。いきなり、世界樹イグドラシルのウルド・ヴェルダンディ・スクルドから始まっているし、織姫も鶴の恩返しも出てくる。これを読んでもアパレル業界的な意味で特に役立つわけでもないし、「布に詳しい人」になるわけでもないが、それでも万人にお勧めできる。

というのは、この程度の紡績や機織りの仕組みは、ごく最近まで人類の全員が常識として熟知していたはずなのである。織機を見たことがないなどという人間は皆無だったに違いない。織らない民族は多分ないし、織物に神話的意味を見出さない民族もない。神話はもちろん、古典文学も、織物の仕組みが分かっていなければ理解できない個所は多数ある。そして、バベッジは織機からコンピュータを発明した。状況は恐らく簿記や歌舞伎に似ていて、実は日常語彙に徹底的に浸透しているが、その語源を誰も認識していないだけなのだ。

というわけで、恐らく類書も少なく、日本文化への言及も多いこの本がなぜ和訳されていないのか不可解だが、このシリーズとしては当りと言える。翻訳出版をお勧めしたい。更に本格的な布の研究書を読みたくなってきた。

A very cute book. Weaving is a traditional art and I believe that until fairly recently, all human beings, especially women, know these techniques very well. So if you want to understand classic literature you have to be acquainted with weaving. This book is an ideal introduction.

Wooden Books (2007/2/14)
ISBN-13: 978-1904263555

2013年8月14日水曜日

Sebastian G. B. Amyes "Bacteria: A Very Short Introduction"

バクテリア、つまり細菌の概説。進化論的な起源とか発酵などの有効利用とか軍事利用とか文化史みたいな話も面白いが、最も充実しているのは、病原性の細菌と抗生物質の戦いの描写であった。バクテリアが耐性を獲得するメカニズムについても詳細だ。どうも素人が考えるより耐性菌は手に負えないらしい。そして遺伝子工学的な利用などはまだこれからということで終わっている。予備知識はほとんど必要ないが、「染色体って何?」みたいなことだと辛い。日本の普通の高校生なら読めるかと思う。もちろん英語ができればだが。個人的な感想としては、どう考えても人類の英知がバクテリアに勝てる気がせず、実に心が和む。合わせて読みたい"Viruses: A Very Short Introduction"ってところか。

Bacteria will prevail and survive the human race, which is so soothing an idea for me. The main theme is bacteria vs antibodies, and we have already run out of potential antibodies, as there emerge always xxx-resistant bacteria.

Oxford Univ Pr (2013/6/14)
ISBN-13: 978-0199578764

2013年8月8日木曜日

Martin Bunton "Palestinian-Israeli Conflict: A Very Short Introduction"

非常に読みやすいパレスチナ-イスラエル紛争史。これ以上優れた入門書は知らない。予備知識はほとんどいらない。ハマスとかヒズボラとか何かよく分からなくても問題ない。この本を読み終わる頃には、大体分かっているだろう。鬱陶しいテーマの割には、基本的に直線で話を進めてくれるので、さらさら読める。一応1897-2007ということになっているのは、それ以上遡って大げさに騒ぐことに意味がないという判断である。最近では国連によるパレスチナの認知もあるが、基本的にはステールメイトという判断らしい。

大雑把な話として、もともとパレスチナはアラブ人の住むトルコの一地方に過ぎず、特に一つの"nation"としての自覚はなかった。ユダヤ人の入植も、肥沃な海岸地域が中心で、宗教的に深い意味のあるエルサレムとかは随分後になるまで無視されていた。が、欧州でナショナリズムが流行り始めると、ユダヤ人が迫害されるようになり、人口密度の低い(と考えられていた)パレスチナにユダヤ人の国を作るべしという話が盛んになる。これに対応する形でパレスチナ人という意識が形成されて対立が激しくなる。といっても、アラブは部族社会で、互いの競争が激しく、パレスチナ内も周囲のアラブ諸国も、ユダヤ人に対して団結して対抗できたためしがない。二度の大戦とイギリスの場当たり的な対応が事態を更に混乱させる。イギリスが投げ出した後、数次に渡る中東戦争があり、和平交渉も良い線まで行ったこともあるが、その度に両側の過激派が暴れてぶち壊しになる。で、ヨルダン川西岸地区とかガザ地区に壁が作られたりして、今もパレスチナでは悲惨な状態が続いている。一応、イスラエルは民主主義国家という建前であり、アラブ系が多数を占める地域を併合するのは論理的に無理がある。ので、特にガザ地区にアラブ系住民を追い込んで帰郷を許さないという作戦になり、出口は見えない・・・。

読んでいて思ったのは、殺戮が酷過ぎて、こいつらは旧約聖書の時代から進歩していないのかと。というか、人類は退化することもあるのだろう。レバノンなんて、"Black Swan"のタレブも言っていたが、もともとは色んな宗教と民族が共存して繁栄していて、戦争ばかりしている周囲の国を教養のないバカ連中と思っていたはずなのだ。それがPLOが来てから、バカみたいな経緯で殺戮に参加するようなことで、人間なんてそんなものか。もう一つ注目されるのは、特にアラブ人の団結力のなさというか、多分、部族内では強烈な結束があるのだろうが、部族間・国家間の足の引っ張り合いが酷い。この件については、"Predictably Irrational"のアリエリが、違う文脈で指摘していた覚えがある。何にしろ、軽軽にアメリカがけしからんとかヨルダンは穏健な良い国とか無責任なことを言う前に、現代人の基礎教養としてこの本は読んでおきたい。

One of the best books on this subject I have ever read. Very accessible and concise.

Oxford Univ Pr (2013/09)
ISBN-13: 978-0199603930

2013年7月30日火曜日

Ian Stewart "Symmetry: A Very Short Introduction"

「対称性」というpopular scienceでさんざんこすられたテーマに、popular scienceばかり書いている著者なので油断していたが、実際には非常にまともな群論の入門書である。VSIとしては当りの部類であろう。

最初のうちは古代の模様がどうとか、ありがちな話をしているが、突然、群論の講義が始まる。もちろん深入りはしていないが、正二面体群から始まって、剰余類だの正規部分群だの巡回群だの可換群だの軌道だのといった基礎概念は一通り説明されている。数学な得意な高校生くらいではついていけないのではないか。とは言え、15パズルとかルービックキューブとか数独の話は、それ自体は、そんなに難解なわけでもない。次に自然の中の対称性とか言って生物とか雪の結晶とか、緩い話がしばらく続くが、再びリー群だとかローレンツ群だとか超対称性だとかハードな現代物理の話になり、超ひも理論やら素粒子物理に応用される群論が解説される。さらにシュバレー群だとか有限単純群の分類とか現代数学の話になり、ここまでくると、もはや、理系の大学生でも何の話か分からないかもしれない。

というわけで特に数学に興味のない人がpopular scienceのつもりで読むと、恐らく群論が始まる辺りで挫折する。というか、理系の大学生でも挫折する奴が続出しそうだ。大学で群論の講義を受けさせられて、何の意味があるのか分からずにうんざりしている理系には最適と言える。この本は群論の応用法をはっきり提示してくれているからだ。科学が好き、くらいの人にはお勧めしかねる。数学(と英語)に自信があるなら、大学一回生でも面白く読めるかもしれない。類書もあると言えばあるが、好みの問題もあるし、薄くて数学的証明の緩い本書も一つの選択肢である。

A very short introduction to group theory. Very informative, but if this is the first time you ever read on group theory, it could be a bit difficult.

Oxford Univ Pr(2013/7/12)
ISBN-13: 978-0199651986

2013年7月25日木曜日

Paul Whitehead, George Wingfield "UFO: Strange Space on Earth"

UFOの概説書。特に扇情的でもないし賢しらでもないし、読みやすい。近々和訳も出るようだ。

わたしが子どもの頃は、もっとUFOに関する情報が多くて、みんな笑いながら大らかに楽しんでいた気がするが、それも前世紀までの話だったのかな。少なくとも日本では、マジに否定したり嘲笑したりする人種が増えて、急速に詰まらなくなってしまった。UFOを否定して自分の正典的な賢さを確認したいのか、まあだいたいが権威主義的な性格で、政治的にはもちろん保守的な傾向があり・・・。

しかし、そろそろ冷静に、この本のように楽しんだり思索したりして良い頃合いなんだろう。ロズウェル事件をはじめ有名な事件の紹介や、フェルミの逆説をはじめ宇宙人に関する思索も紹介。実に心が安らぐ。

Needless to say, UFOs are always cool. When I was a child, people used to talk about UFOs more freely. Nowadays there are too many people who energetically deny UFOs. It is possible that they are all aliens. This book is not sensational, but meditates calmly.

2013年7月16日火曜日

Anthony Ashton "Harmonograph: A Visual Guide to the Mathematics of Music"

最近和訳が出たらしい。ハーモノグラフとは、振り子を二つないし三つ組み合わせて軌跡を描く装置で、要するにリサージュ図形を物理的に描く機械である。まあ、コンピュータ上なら比較的簡単にプログラムできるものなので、敢えて物理装置にこだわる必要はないかもしれない。本書については、特に数学的な説明もなく、ただ音程とハーモノグラフとの関係を説明して、あとは専ら美的に鑑賞している。小学生でも理解できるし、先生が授業の参考にすることもありそうだ。

ただ、個人的にはそんなことより、音程の説明が非常に興味深かった。というのも、昔、いわゆる楽典に異常にこだわる音楽の先生がいたのだが、結局、わたしは全音だの長三度だの純正律だの、一つも理解できなかったのである。この本の説明でようやく意味が分かった次第で、時間がある時に、真面目に楽典をやってみようかと思う。

A concise introduction to "harmonograph". A harmonograph is basically a device with two pendulums and draw physically Lissajous curves. Beautiful.

Wooden Books (2005/10/25)
ISBN-13: 978-1904263364

2013年7月11日木曜日

Brian W. Ritchie, Dennis Kernighan "C Programming Language"

Cの基本書。書棚より発掘。わたしにとって最初のプログラミング言語はCであり、例に漏れずこの本で丁寧に勉強した。今時はプログラマの裾野も広がって、Cが難しくて分からんという人も多いし、それに対応して激甘な入門書も大量にあるが、ある程度Cを書いている人にとっては、プライドの問題もあるだろうし、依然として必読書であろう。

A classic. I was a C programmer and as is often the case with old hackers, my mother language is C and leaned it by this book. Maybe this book is not a must-read now, but a must-have for C programmers.

Erich Helm, Richard Johnson, Ralph Vlissides, John Gamma "Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software"

近頃仕事の関係で、昔のIT書を発掘することが多いが、これも名著。20年前の本だし、今となってはもっと分かりやすい本がアホほどあるが、古典として一度読んでみると、人によっては何か発見するかも知れない。温故知新。

A classic. There have been many books published on design patterns since this one and some of them are pretty good. You do not need to read this book to study design patterns, though old hackers can appreciate it.

2013年7月10日水曜日

Rachel Grenon "Grammar: The Structure of Language (Wooden Books Language)"

普通に英文法を解説した小冊子だが外国人向きではなく、ネイティブ中学生くらいが対象と思われる。日本人の場合は、この本が読める程度の英語力があれば、この本に書いてある程度の文法は知り尽くしていて、特に新たに学ぶことはない。当然、わたしも特に何も新たに学ばなかったが、それにしても、このシリーズはなにより物品として美しいし、分かり切っていることでも読んでいて癒されるというような、児童文学を読むような気持ちはこういうことなのかも知れない。非常に易しい本なので、初めて洋書を読む人にも良いかもしれない。

If you can read this book and English is not your mother language, this book will not provide you any new knowledge about English grammar. Still, because this book is so beautiful and very easy to read, you can appreciate it as if children's literature.

2013年7月9日火曜日

Joe Celko "Joe Celko's SQL for Smarties, Fourth Edition: Advanced SQL Programming"

これはSQLの名著。大部である程度網羅性があるが、章建てが細かいのと例がリアルで分かりやすいので、さらっと通読して良い復習になった。

・・・と言っても、こう言うわたしが以下のような背景を備えていることを考慮する必要がある。

  • そこそこ巨大なRDBをそこそこの期間扱っていた経験がある。
  • Oracle Master Platinum, MCDBA, 情報処理技術者試験の高度情報(データベース)他のRDB関係の資格を持っている。
  • 同じ著者による"Joe Celko's SQL Puzzles and Answers, Second Edition"の愛読者であった。

というような背景を持っている人にとっては気楽な復習書だが、初心者が読むと、やはり死ぬのかも知れない。実際、上に挙げたような資格試験に出てくる程度のSQLは楽に書ける程度でなければ、読めないと思われる。一つには、本書でも強調されているように、SQLは宣言型の言語であり、手続き型のプログラマは考え方を変える必要がある。この著者が考えている手続き型言語とはCOBOLとかFortranとかCとかperlだと思うが、JavaでもC#でも大して事情は変わらない。Prologなら話は別だが。BNF記法を難なく解読する人なら止めないが、一般的には、少しSQLの教科書でも一冊くらい読んでから取り組んだほうが良い。かなり売れている本らしいし、業務で日常的にSQLを書いているような人なら、意外と知らないことがあったり、アンチパターンにハマっていることもあるかも知れないし、必読書と言えるだろう。

One of the best books on SQL I have seen ever. Comprehensive, yet readable. Do not be intimidated by its volume. Very accessible.

Morgan Kaufmann; 4版 (2010/11/1)
ISBN-13: 978-0123820228