Symbolic interactionism, on which this book is based, is underutilized in the business world. So it is not surprising that this book is a huge success among business people. Though symbolic interactionism is one of my strongest areas, I was greatly impressed by the author's insight. This is how SI is applied in the real world. What did I studied in the university?
This book is chiefly meant for professional helpers, such as nurses, business consultant, computer technicians etc. However, since everybody sometimes helps other people or is helped themselves, nobody is out of the scope of this book. If you are familiar with symbolic interactionism, especially works of Erving Goffman, that will be a great help, but not a prerequisite. Rather, you can get a feeling of SI thinking from this book.
I think a major constraint of this book is that it seems it only deals with helping situations between well-educated people. For example, the author assumes that a helper feels almost automatically one-up and a client feels one-down. Maybe there is a cultural gap, but at least here in Japan, when clients ask for help, sometimes they feel one-up, because they PAY. I hate this side of Japanese culture, but I imagine the same thing can happen in the US. What do you think when you are forced to call a customer service because a product you have purchased is defective? In Japan, we tend to perceive a company as a whole, and we feel one-up relative to a customer service representative though he himself is not responsible for that defective product...
As you see, this book urges me to think a lot. Great book.
これは「人を助けるとはどういうことか」という日本語タイトルで、ビジネス書としてそこそこ売れたらしいけど、訳が酷過ぎるらしい。わたしは原書しか読んでいないので翻訳は確認していないけど、文句を言っている人たちは信用できる気がする。
というわけで、原書についてだけど、これは売れるのはわかる。この本の基礎になっているシンボリック相互作用論は社会学の一分野で、ビジネスの世界でほとんど知られていない。わたしもシンボリック相互作用論は相当勉強したつもりなんだけど、こういう本を読むと、せっかく勉強したのに十分に役立ててないことに気がつくようなことで・・・。特にE. Goffmanの仕事などを知っていると、この著者の言葉遣いとかも良くわかると思うけど、社会学を全く知らなくても読める。
主たる対象読者は、看護婦・経営コンサルタント・ヘルプデスク等の「プロの支援者」だけど、誰でも他人を助けたり助けられたりするわけだから、誰が読んでも自分には無関係とは思わないはずだ。この本に書いてあることを直接意識的に現場で適用しなくても、"helping"の考え方を学ぶだけでも、人生が変わるかもしれない。ビジネス書としても読めるけど、普通の社会学書としての面もある。
一つ文句があるとしたら、helperもclientもマトモな人であることが暗黙に前提されているということだろうか。たとえば、著者は、助けを求める側が自動的に負い目を感じる(one-down)ことを鉄の前提のように書いているけど、少なくとも日本ではそんなことになっていない。「クレーマー」という言葉もあるし、助けを求める側が「クレーマーと思われるんじゃないだろうか」みたいな心配をしながら助けを求めるような気持ち悪いことにもなっているが、そんなことは完全にこの本のスコープにない。そんなことやら他にも色々考えながら、読者がそれぞれ自分に特有のことを考えていくにしても、やはりこの本は最初の基準点として、非常に有効だ。わたしとしては、純粋に社会学の理論的興味もあるけど、かなり人生に有効な本だった気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿