2011年4月30日土曜日

Julia Annas "Plato: A Very Short Introduction" (Very Short Introductions)

People may expect a concise introduction to Plato's ideas, but the author doubts if we should reconstruct Plato's ideas from his dialogical treatises. I do not know if this is an ordinary way of learning Plato. There is a heavy tradition of "Platonism", which has restricted our understandings of Plato. From the tradition, we know some famous quotations of Plato and we have formed some notion of what Plato was thinking about. But it seems that modern philologists might not follow this line. So, if you would like to learn Platonism, this book would surely disappoint you.

この本は誤解されやすい。というのも、多分、わたしたちは何らかの形で、「プラトンの哲学」というものに既に触れている。たとえば、「国家」からの有名な引用だとか、「イデア」に関する議論だとかで、それによって、プラトンの考えが多少分かっている気になっている。しかし、この著者によると、それは「プラトン主義」という後世の構成で、もともとは、プラトンは対話形式で「相手の議論に載る形で」書いているわけだから、そこから「プラトンの考え」を構成し過ぎるのはまずいとか。というわけで、「プラトン主義」を学ぶぼうとしてこの本を読むとがっかりする。まあでも、「これが現代的な考え方だなあ」という意味では読んで損をしたということはない・・・。



2011年4月26日火曜日

M. A. Cook "The Koran: A Very Short Introduction" (Very Short Introductions)

I assume this book is very famous in English-speaking world. It is a very concise introduction to the Koran. All I am obliged to say is that this book is not for those who want to learn the ideas of the Koran. Rather, this book is a work of philology and comparative religion. Some degree of knowledge of Christianity might be prerequisite of this book. I mean, that an average Japanese might find this book a little too foreign....

実のところわたしはキリスト教には多少詳しいが、コーランについては全く無知で、VSIでそこそこ評判がいいし、"Islam"も面白かったから読んでみただけ。結論としてはさすがに日本語訳されるだけのことはあって、しみじみ良質に面白いけど、注意点もある。この本はコーランの教えを学びたい人のためには直接役に立たない。基本的にはコーランの形成史と比較宗教学だ。そんなわけで、多少キリスト教とかユダヤ教の知識がないと分からないところがあるかも知れない。教義を学びたい場合は別の本を探したほうがよい。



2011年4月24日日曜日

John Medina "Brain Rules: 12 Principles for Surviving and Thriving at Work, Home, and School"

This book is a mixture of brain science and how-to. That said, It is quite natural if you get extremely wary and do not feel like even touching this book. However, the author is an authentic scientist and this book is not a pseudo-science. You may be still weary, but you have my word. Very fascinating book. There might be too much sugarcoating. Still, this book talk about too important facts about our brain to just ignore.

さっき気が付いたけど、日本語訳も出ている。中身は見ていないので訳の出来は知らない。ただ一つ言えるのは、あの表紙と「ブレイン・ルール」という魅力のないカタカナタイトル(英語ならいいんだけど)に先に接触していたら、手に取らなかったかもしれない。ただ、これはスゴク良い本で、脳科学とHow-toの融合だ。・・・というと、今までにも散々疑似脳科学本が出てきているというか、ほとんど全部インチキなので、警戒するのは正しいし、手に取る気がしないのも正しい。しかし、この著者はマトモな科学者だから、マトモな科学的研究で確定したこと以上に想像を追加することには、非常に警戒している。著者はサービス精神旺盛な人だから、余計な挿話が多過ぎるという批判も有り得るが、だからって言っている内容が重要であることには変わりない。DVDは、まあ、筆者の主張するところのマルチモーダルの実践で、別にわたしは本だけでも問題ない。英語で良ければ、Webで全部見れる。


2011年4月22日金曜日

R. A. Hope "Medical Ethics: A Very Short Introduction" (Very Short Introductions)

This book poses some of most controversial ethical problems of the medical professions, about which the author freely expresses his opinions. Though they are most important questions of medical ethics, this is not an overview of this area. I assume the author's intention is to stimulate readers' own thinking.

医療の現場で、よく話題になる倫理問題のいくつかについて、筆者の見解を述べたもの。たとえば、安楽死とか、精神病者の拘禁とか。素人にも理解しやすい具体的な話で、非常に初歩的だ。医療関係者や法曹関係者が、実際に職業についてからこの本を読んで感心しているのは、それ自体倫理に悖る気がするけど、読まないよりはマシだろう。ただ、欧米に比べて日本で、イマイチこういう話が盛り上がっていないのは確かだ。議論もロクにないまま、一体、日本の病院では実際にどう処理されているのか、そっちのほうが気になる。

2011年4月21日木曜日

Steve Hughes and Nigel Haworth "International Labour Organization (ILO): Coming in from the Cold" (Global Institutions)

This book is about a history of ILO, not a history of labor economics. It focuses on how they have survived since the inception of the League of Nations. In Japan, their influences are hardly sensed, except for an anti-communist institution and except when trade unions argues their rights citing ILO conventions. Maybe they work better in other countries, but it is not apparent from this book. This book focuses on the ILO itself and its survival strategies. That makes me think about the concept of "inter-governmental organization" in general. Inter-governmental organizations have their respective special areas, but it appears they all behave in the same way.... Anyway, this is a nice and concise introduction to ILO.

ILOの簡潔な歴史。ILOは国際連盟の時からの生き残りで、現存する国連専門機関の中では、最古の部類だが、その時々の情勢に合わせてスタンスを変えることにより、生き残りを図ってきた。日本では反共組織として認知されているか、時々労働組合がILO条約を引き合いに出して議論するくらいのプレゼンスしかない。発展途上国ではインパクトがあるのかも知れないが、そういう話はこの本からは明らかではない。この本はILOの生き残り戦略を重点的に描いている。わたしもラウトレッジのこのシリーズを随分読んでいるので、国際機関の振る舞いが大体読めてきた。とはいえ、ILOに興味がある人や、仕事で関わりあいのある人には、いい入門書だろう。

2011年4月20日水曜日

Samir Okasha "Philosophy of Science: A Very Short Introduction" (Oxford Very Short Introductions)

I was once a big fan of the "strong program" chiefly because it is extreme and absurd. Actually, I do not think that philosophy of science is useful for scientists. However, I am a little interested in controversies between idealism and realism. And besides, wars between scientists and philosophers or sociologist are highly emotionally charged and very amusing for us by-standers. This book is an elementary introduction to these entertaining battles. I also recommend David Bloor's "Knowledge and Social Imagery", which poses the most furious attack on the scientist pride.

一時期、ブルアのいわゆる「ストロング・プログラム」にハマっていたことがあった。だいたい、理系の科学者だちは自分たちが絶対の真実を探求していると主張し、相対的な真実しか追究していない文系をバカにしているから、哲学者や社会学者が自然科学を相対化しようとすると、ムダに感情的な争いになって、傍観者的にはなかなか面白い分野だ。それはそれとして、この分野は観念論vs実在論の一つの舞台でもあり、そういう方面の興味もある。この本は、特に論争主導での入門書なんで、理屈が好きな人にはお薦めだ。しかし、もっと過激派の見解を学んで衝撃を受けたいというようなムキには、やはりBloorの"Knowledge and Social Imagery"を推奨したい。


2011年4月14日木曜日

Michael Eliot Howard "The First World War: A Very Short Introduction" (Oxford Very Short Introductions)

This is a very good introduction to all aspects of the first World War. It traces many battles of the war, and you may be getting to want to know more and more. In this book, people die and die and die. I think this book is the worst killer in VSIs. I was brought up in the pacifist Japan and naturally abhor wars. Japan has no borders and it is hard for me to imagine what being a French or a German feels like... I will never understand why such a terrible war was necessary, but, well, maybe the European Union is a triumph of humanity.

第一次世界大戦の入門書としては、もともと評判がよくて、わたしも一気に読んでしまった。とにかくこの本は人が死ぬ。いまだかつてOxford Very Short Introductionで、こんな人が死ぬ本はなかっただろう。第一次世界大戦の様々な戦闘を、大きな流れが分かるように、良い感じに要約して説明してくれるんだけど、戦闘のたびに平気で何十万人も死ぬ。Appendixによれば、オーストリアハンガリーの死者が120万、ドイツが180万、フランスが140万、イギリスが74万、ロシアが170万で、他の国もある。まあ確かに、この本で死んだ数を全部足したらこんな感じか・・・。一言で「狂気」としか言いようがないけど、ちょっと離れて見れば、ミリオタの人の英語学習に最適かもしれない。政治経済社会といったあらゆる側面を解説しているけど、説明の中心は軍事だ。しかし、これで、また次の大戦をやるんだよな・・・。


2011年4月13日水曜日

Roy Porter "Madness: A Brief History"

A brief overview of history of treatments of madness. Not too philosophical. Fascinating. I once used to be into R. D. Laing and Freud. Now they are in history books. Sometimes the author seems ironic, but overall, it appears that he tries to be as neutral as possible. This book does not suggest a position you should take for this matter, but it really makes you think about it....

これは日本語訳は悪くないけど、ただタイトルに問題があり、実態は「狂気の取り扱い方の歴史」みたいな感じ。悪魔の仕業みたいに思われていた時代もあれば、狂気にロマンを感じていた時代もあり、心理学が優勢な時代もあれば、器質論が優勢な時代もあり・・・。個人的にはフロイトやらR. D. Laingやらにハマりまくっていたことがあったけど、文学的に面白いだけで、現実の治療はまた別問題なんだなぁ・・・。そしてここでも脳と精神の関係が問題になる。この本自体は、やや文学的ではあるけど、普通の歴史書と言っていいだろう。ただ、あくまで読み物で、資料性は低い。正直なところ、わたしの知らないことはあまりなかったけど、入門書としてはいいんじゃないかと思う。



2011年4月11日月曜日

A. J. Ayer "Hume: A Very Short Introduction" (Oxford Very Short Introductions)

Before reading this book, readers must have some basic knowledge about Hume and in philosophy generally. This book is not for beginners. The author himself is a philosopher, and has no intention to present Hume's work without his own comments. He is always assuming opponents to Hume's arguments and trying to defend him. Sometimes I do not see what he is fighting against. Still, it contains a variety of exciting arguments.

これはどう考えても、ある程度哲学の知識、特にカントあたりのことを知らないと読めない。著者自身によるヒュームの批判的(擁護的?)検討といったところで、単にヒュームの概説書というようなレベルの本ではない。ただ、ヒュームを読んだことがない人が読めないというわけでもないので、ある程度哲学を学んだことのある人が読む分には問題ない。わたしにとっては色々考えることもあり、かなり面白い本だった。書き出すと切りがないのでやめておこう・・・。

Malise Ruthven "Islam: A Very Short Introduction" (Oxford Very Short Introductions)

Since I am relatively new to this subject, I cannot tell if this book is a neutral and fair representation of Islam". What I can say is that this book is not very short. It is overloaded with too much information for a beginner. I imagine one reason is the fact that Islam is not just a religion. In wester Europe as well as here in far east asia, we are accustomed to the notion that religions and other areas of social structure are different matters. That is not the case in the Islamic world. We have to learn Islam as a whole. I think this is not the author's fault.

わたしは全然イスラムに詳しくないので、この本が公平な本なのかどうか判断できない。入門書として読むには、ちと難しいのかもしれないけど、シーア派とスンナ派がいるとか、ムハンマドが始めた宗教だとか、あと若干中東情勢の知識があれば、普通には読めるだろう。情報量がやたら多く、あまり"very short"な感じがしないけど、これはイスラムの性質上仕方がない。我々は、宗教と他の社会生活、たとえば、政治とか経済とか学校とかを切り離して、それだけで理解できると考えがちだけど、イスラムはそういうことになっていないので、一度に総合的に理解していく必要がある。・・・というようなことも、この本を読めば分かってくる。一部近代主義者は、イスラムもそういう方向(政教分離)に持っていきたいみたいだけど。細かいことを言い出したら切りがないはずで、よくこれだけに収まったと考えるべきなんだろう。