2011年1月26日水曜日

Peter Morville, Jeffrey Callender "Search Patterns: Design for Discovery"

This book is a must read for a librarian, researcher, web designer, website developer and anyone who concerns about the web search. Personally, I tend to prefer a more deductive and systematic approach and at a first glance this book looks quite messy. However, the world wide web itself is messy and I think the authors' approach is quite suitable for this subject. It talks about simple search windows, portals, faceted searches and other variations. It's a source of a lot of ideas for me.

これはオライリーから出ているし、日本語訳もあるので、関心のある人なら見落とす可能性は低いが・・・。特に「サイト内検索」に関する今、最高の本だ。ポータル(トップページからニ・三階まで)とFaceted Searchの二本建てが基本で、あとはいろんな実例やアイデアが豊富に載っている。読んでいるうちに、色々妙なアイデアがどんどん湧いて来て、大いに刺激になった。いずれwebsiteの企画会議があったら、好き勝手なことを言い散らかそうと思う。

問題があるとすれば、砕けているのか気取っているのか微妙な文章が馴染みにくいという人がいるかもしれない。これは原文がそうなんで、多分、日本語訳の責任ではない。もっとも、日本語は少し見ただけだけど、少し首をかしげるような箇所もあったのは事実だ。でも大勢に影響はないだろう。そんなことを気にして手に取るのが遅れたのが、少し悔しい。



Daniel Fleisch "A Student's Guide to Maxwell's Equations"

This is the best physics book that I have ever read. English-speaking people can easily find this book out of the sea of physics textbooks because it is so famous that I feel hardly it is necessary to add another book review. I just want to point out that it is translated into Japanese.

これは今までに読んだ物理学のテキストの中で最善だった。四つのマクスウェル方程式のそれぞれの微分形・積分形を完全解説。日本の高校程度の物理・数学の知識があれば、他に必要なのは偏微分の知識くらいで、ググればすぐわかる程度のことだ。ベクトル解析はこの本の中で解説されるので、知っている必要はない。∇とか、その他怪しい記号も全部解説されるので、むしろ、この本によってベクトル解析に入門できる。

日本語訳もあるけど、個人的には原書のほうが好きだ。理由として一番大きいのは、ベクトルの表記で、原書の矢印表記が、日本語訳では太字表記になっていて、わたしは馴染みにくい。日本語訳は訳注が充実しているけど、もともとが易しい本なので、逆に混乱する虞がないとは言えない。

原書はWebsiteと連動していて、podcastもいいけど、演習問題の解答がすばらしい。一気に答を見る必要はなく、何段階にもわたってヒントを順番に見ることができる。わかった時点で答えればいい。日本人の感覚では学生を甘やかし過ぎなのかもしれないけど、独学者には有り難い仕掛けだ。日本語訳は、巻末に答がついているけど、最悪そこだけでもWebsiteを使わないと、この本の価値は三割減くらいになる気がする。まあ、三割減くらいでは、この本がマクスウェル方程式に関する最高の入門書であることを、全く傷つけないが・・・。


2011年1月20日木曜日

David A. Rothery "Planets" (Oxford Very Short Introductions)

太陽系の惑星・衛星その他の化学組成・地質・気候などをひたすら解説。特に前半部の惑星の解説は、かなり単調で、たいていの人が退屈するんじゃないかと思う。わたしとしては実に心が和む風景で全然結構だが。特に木星の衛星の解説の辺りから急にエキサイティングになるのは、多分、著者の関心がそこにあるからだろう。わたしが子どもの頃に聞いたのとは違って、惑星にも衛星にも水なんかいくらでもあるし、有機物もどこにでもあるし、太陽系外まで広げれば、生命のいる星なんかいくらでもあるように思える。筆者の主張では、現在の地球程度の技術でも、一千万年もあれば全銀河系に植民できるはずだとか。

This book describes chemical compositions, geological information, weather etc. of the planets, their satellites, asteroids etc. I must say especially the first half of the book is highly monotonous, though it is OK for me since I enjoyed the sense of peace out of this monotonous astronomy. When it comes to describing the situations of satellites, it suddenly turned very exciting because, I guess, this is the author's chief concern. When I was a kid, they say liquid water is very rare in the solar system but there is a lot of water there as well as organic molecules to support life. The pinnacle of this book is the last part, but I do not reproduce it here.

2011年1月12日水曜日

Elizabeth R. DeSombre "Global Environmental Institutions" (Routledge Global Institutions)

環境問題に取り組む国際機関の概説。多国間(多政府間)の機関の紹介のみで、NGO等は、重要であるとしながらも、記述からは省かれている。

中心はUNEPだけど、World Bankもあれば、UNESCOもあるし、ラムサール条約もあれば世界遺産条約もあるというようなことで多彩だ。個人的にはIMOの話や酸性雨の話がタメになった。世界レベルの環境問題について本当に関心があるのなら必読書だ。そうでなくても、レファレンスブックとしても使えるくらいで、色々な知識が詰まっている。

This title provides an overview of a wide range of intergovernmental institutions dealing with all kind of environmental problems. NGOs are omitted in spite of their significance.

Though the institution that occupies the most important part is UNEP, it describes a wide range of institutions, from World Bank to UNESCO, from the Ramsar Convention to the World Heritage Convention. As for me IMO and the story of acid rain were most interesting. If you are interested in global-scale environment problems, this book is a must read. If not, this book can be used as a reference-book.

2011年1月7日金曜日

Byron Katie "I Need Your Love - Is That True?"

何か気持ち悪いタイトルだけど、日本語訳はほとんど正確だと思われる。特に自分に関する強迫観念を取り除くためのワークブックのような。愛に飢える女性が主たるターゲットなわけだけど、教訓としては、大抵の思い込みは思い込みに過ぎないということだろう。自分で自分の自由を制限するような思い込みを発見して除去せよということで、もっと簡単には、自分の感情を客観視せよということらしい。

The title is a bit creepy and makes me squirm, but that is a truth. This book is a workbook for removing obsession, especially about oneself. The main target customers are women who crave for love, but men might get some lessons from it. I think the main morale is that we should discover our obsessional thinking about ourselves and start observing our own emotions. We already know that, but not how to.