ラベル パズル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パズル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月25日火曜日

Charles Phillips, Melanie Frances "The Sherlock Holmes Escape Book: Adventure of the Tower of London" [シャーロックホームズ脱出本:ロンドン塔の冒険]

ロンドン水道英国博物館解析機関に続くシリーズ最新作。四作も続いたわけだし、他言語にも翻訳されているから熱烈なファンも多いと思うが、わたしとしては、ここまでかな、という感じ。

システムは相変わらず読者がパズルを解くことによって話が進んでいく形式で、表紙の円盤のギミックも変わっていないが、この巻はもはや読者がパズルを解けることを想定していない。これまでの三冊も完全に自力解答で進んでいくのはちょっと無理だったが、この巻は答を見ても「なるほど」とはならず「無理でしょ」ということが多く、それも第一問から無理。項目数は96で、確か今までで最も少ないが、問題数は多分今までで一番多い。一番時間がかかったのもこの巻だ。テーマは副題の通りロンドン塔の各所を巡る感じで、一々ワトソン先生が歴史まめ知識を入れてくるのが、英国史に詳しい人は面白いかもしれない。

このシリーズ四冊、一つはっきり言えるのは、ペーパーバックなのに装丁が美麗なのが魅力。飾れるレベルだと思う。表紙がボール紙で強化されているのもポイントが高い。フランス語版とかがパズルをどう翻訳しているのか謎だが、日本語は無理かねえ。電子書籍にするのも大変そうで。児童書という扱いになると思うが、いい本だった。

The all four books in this series are extremely beautiful.

Ammonite Pr (2023/2/21)
言語: 英語
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1781454619

2023年4月20日木曜日

Charles Phillips, Melanie Frances "Sherlock Holmes Escape Book: Adventure of the Analytical Engine" [シャーロックホームズ脱出本:解析機関の冒険]

前二作、ロンドン水道英国博物館とだいたい同じ趣向で、中学生か高校生くらいが対象だと思うが、英語力の問題から難しいだろう。翻訳が簡単にできないのもはっきりしている。数学的には解けるだろうと思うが、久しぶりにガウスの掃き出し法を使う羽目になった。遊びなのになんでそんなことをと思う子がいても仕方がないが、PTAにはアピールできそうだ。タイトルから想像できるようにバベッジの解析機関がモチーフになっているが、あまり深い意味はない。単純なパズル本で、分岐とかも多少回り道があるだけで、完全解析も可能だ。

I love this series.

Ammonite Pr (2022/9/1)
言語: 英語
ISBN-13:978-1781454411

2023年3月22日水曜日

Charles Phillips, Melanie Frances "The Sherlock Holmes Escape Book: The Adventure of the British Museum"[シャーロック・ホームズ脱出本:英国博物館の冒険]

システムは前作と同じ。ただ、パズルの量がかなり増えて、よりマニアックになっている。前作と違って、最初の2/3程度はパズルを相当間違えても結局本線に普通に戻れて問題にならない。というか本筋には影響のないパズルも多い。実際のところ全部自力で正解していける人も少ないと思われ、まあ、こういうもんかなという感じ。だいたい二作目は一作目よりマニアックになって、一作目の情緒が失われるもので、これはその典型かと思われる。好みの問題だが、しいて言えばわたしは一作目のほうが好きだ。やはり対象年齢中学生程度だと思うが、なによりパズルが英語なので翻訳するなら大仕事になるし、今時の子供はこんなのやらないかもしれない。要はノベルゲームなので、画面上ならもっと簡単にできてしまう。とはいえ、表紙の物理円盤のギミックとか、特有の魅力があるので、こういうのを一つくらい体験しないのももったいない気がする。

Great, though, I prefer the first volume of this series.

出版社 : Ammonite Pr (2021/3/1)
言語: 英語
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1781454206

2023年3月15日水曜日

Ormond Sacker, Tobias Willa "The Sherlock Holmes Escape Book: The Adventure of the London Waterworks" [シャーロック・ホームズ脱出本:ロンドン水道の冒険]

ほぼ衝動買いみたいなことだった。

まず表紙がボール紙でしっかり強化されていて円盤が取り付けられている。このギミックにまず惹かれる。この円盤は本書内に出てくるパズルを解くために使用する。内容は一時期流行った脱出ゲームの書籍化だが、紙のノベルゲームみたいなことだ。あるいは昔からあるアドベンチャーゲームブックの形式と言ったほうが分かりやすいかもしれない。パズルの解答によって話が分岐し、例えば「答が青なら19に進む。赤なら25に進む」みたいな感じで次に読むべきページが指定される。基本的にはすべてのパズルに正解しないと最善の結末には到達せず、運の要素はない。

パズルの内容は、中学生くらいなら解ける程度の算数みたいなのも多いが、難しいのは絵からヒントを拾う問題で、目の良い人でもルーペを用意したほうがいいかもしれない。そもそも本文の活字も小さい。解けなくても巻末にヒントがあるし、それでも分からなければ答もある。最善の結末に至るための最も重要なヒントは書いていないようだが、そこはそんなに難しいわけではない。

日本語でも似たような趣旨の脱出ゲーム本はあるが、本書はそれよりはしっかりと読ませるストーリーがある。主人公(読者)がホームズということで、一応ホームズ作品(のタイトル)を知っていたほうがいいが、ググれば簡単に済むことだ。また本書のプレイ時間は「火吹き山の魔法使い」とか「ソーサリー」みたいな膨大なものでもない。あれは確か一冊に400くらい項目があったと思うが、本書は112に過ぎない。すべての分岐を読み切るのも十分可能だ。絵はいかにも昔のヨーロッパの児童書な感じがして、アドベンチャーゲームブックを思い出させる。これは実物を見たら自動的に買ってしまうよな…と思う。

まとめると対象読者は中学生男子というところか…。こんなのが教室に一冊あったら当分盛り上がりそうだ。大人が読んでも面白いと思うが、わたしみたいに脳が中学生の大人が言っても説得力がないかもしれない。ただ、日本の中学生が読めるように翻訳するとなると、パズルが基本的に英語なんで、全部作り直しになりそうだ。絵も描き直しになると思うが、この絵はもったいない。そもそも、この本、一応ペーパーバックではあるが、手に取って物理的に美しい仕上がりになっている。これはシリーズ第一巻なのでこれからどんどん読んでいく。

I love this physically beautiful book. The illustrations are nostalgic.

Ammonite Pr (2019/10/1)
言語: 英語
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1781453483