2023年7月17日月曜日

Bill Perkins "Die With Zero" [ゼロで死ね]

特に日本語訳が売れたらしい。大雑把に言うと、財産を残して死ぬ人間が多い現状に対し、「金を使い切って死なないと勿体ない」と主張する本。遺産を相続させたり寄附したりするんなら今すぐやれみたいな…。つまり、ある程度資産がある人か、これから資産を作る/得る見込みのある人が対象読者ということになる。

わたしの理解では、主張の前提になる命題は二つある。一つは、資産形成を初めてどこかの時点でピークを迎え、そこからは資産を減らして行って死ぬ時にゼロになるのが最も得という考え。わりと常識的な考えと思うが、実際には死ぬまで資産を増やしている人も多く、これはムダであると。もう一つは、若いうちのほうが同額の支出から大きい幸福を引き出せるという考え。例えば若いうちなら留学したりして数百万円から色々な幸福を引き出せるが、死ぬ間際でロクに動けない時に同額の金があっても大した幸福を引き出せない…みたいなことらしい。多くの人は自分の加齢を計算に入れずに支出を先送りし過ぎていると。

この二つの命題を考慮すると、著者の主張では45-60歳の間に資産のピークを迎えるのが最善だそうだ。これは、例えば日本の国家資格であるFP技能士の標準的な教えからすると、確かに早めではある。わたしもFP2級を持っているが、だいたい退職時ピークの計算になっている。本書の主張のコアはそういうことで、残りの部分は必要以上に不安がる人の説得に当てられている。もちろん寿命は誰にも分からないし、死ぬ瞬間にちょうどゼロにするなんて不可能だから仕方がないが、それにしてもみんな財産を残し過ぎだとか。

この件については各人で状況が色々なんで一般的なアドバイスはないが、とにかく、この界隈の出版物の言うことがだいたい安全側に傾きすぎというのは確からしい。わたしとしても、どうしたもんかねと考えることはあるが…。この本が前提にしている価値観、例えば「人生の最大の目的は思い出作り」とか、そういうのにまず共感できるかというのもある。「死ぬ時に年収分の財産を残していたら一年分ムダ働きしたことになる」とかいう考え方も、そうなんかなあとか。

ともかく、本質的には、資産額に焦点を合わせるのではなく、支出から得られる幸福を計量単位にして支出を最適化したら、通常思われているより早めの時点に資産額のピークを設定したほうが良いと言う話であった。今言った話が理解出来たら、別に読まなくてもいい…というのは言い過ぎか。読む人によって引っかかるところも違うだろうし。世間に蓄財本はいくらでもあるが、金を使えと主張する本は少ない。わたしとしては、別に節約家のつもりはないが、読書以外にナチュラルに金を使わない人間なので、いざ支出しようと考えても難しかったりする。クビになったら特に考えなくてもゼロで死ぬかもしれない。そんなことまではこの著者の知ったことではないようだが、色々と考えることはあった。

In spite of all the ads we see every day, few books urge you to spend money. This book made me think about money in a different way.

Mariner Books (2020/7/28)
言語:英語
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0358099765

2023年7月14日金曜日

Philip N. Jefferson "Poverty: A Very Short Introduction" [貧困:非常に短い入門]

目次:1.導入 2.歴史 3.測定 4.生活 5.労働市場 6.分布と移動性 7.貧困と戦う 8.貧困はどこへ?

これは趣旨が分かりにくい本だった。VSIのこういう巨大過ぎるタイトルは①学部生向け学科案内②大家による学界近況雑感③素人にも分かる面白トピック集みたいな三種類くらいがあるが、これはそのどれでもない。強いて言えば、この先生の講義に出るならこれくらいのことは知っておけというような統一性のない散漫で広範な知識集というところか。授業の副読本として学生に買わせるのだろうか。しかし、考え方とかモデルとかが何も表示されない。どういう基準で選択したのか分からない、密度の低い事実が並べられているとしか思えない。こういうタイトルの本をわざわざ作るんだから、著者の政治的主張もあるはずだが、それをあまり言わないからますます読みにくい。政策提案ないし価値判断が明白にあって、それに向かって事実を記述していくスタイルなら、公平性は疑うにしてももっと読みやすくなるはずだが。

と思いながらも読んでて面白い事実もいくつかあったが、自然科学とか人文科学ならまめ知識として面白いというようなことだが、社会科学で孤立した事実だけ知っても全体情勢を反映しているかどうか不安過ぎる。他にも文句は色々あるが、もういいだろう。ちょっと不可解な本だった。

Sadly, I foound this book boring.

出版社:Oxford Univ P(2018/10/1)
言語:英語
ISBN-13: 978-0198716471

2023年7月13日木曜日

Ross H. Mckenzie "Condensed Matter Physics: a Very Short Introduction" [凝縮物質物理学:非常に短い入門]

目次:1.凝縮物質物理学とは何か? 2.物質の数多くの状態 3.対称性の問題 4.物のオーダー 5.平面国の冒険 6.臨界点 7.量子の問題 8.トポロジーの問題 9.創発性 10終わらない前線

タイトルは色々問題があるが、日本では「固体物理学」とか「凝縮系物理学」とか「物性論」とかいう辺りの話。図書館などでその辺りの棚を見れば分かるが、前提知識が多すぎて素人にはわりと見通しの利かない分野だ。この本で強調されているのは、量子力学的な効果がマクロの世界で観察される現象、特に超伝導と超流動だが、創発性もかなりうるさく描いていて、こっちのほうが本質なのかもしれない。うるさく、というのはやたら適当に社会科学に言及するのがわたしの趣味じゃないというだけで深い意味はない。他にももっと予算を的な話とか、ちょっとクセがある書き手かなあ。

同素体の話とか量子力学の話とかわりと初歩的なところからしていて、わたしはこれ以上易しい物性論の本を見たことがないが、それでもVSIの中でも難しい側の本かもしれない。たまたま今手元に初歩の教科書として有名な黒沢先生の「物性論」があるが、比較すると、もちろんそれよりは全然非技術的だが、見通しは立つのかなという気はする。

Condensed matter physics requires a tons of preliminary knowledge. This book is arguably the easiest introduction, though still difficult for a layman....

Oxford Univ Pr (2023/8/28)
言語 :英語
ISBN-13 :978-0198845423