2011年9月14日水曜日

Simon Glendinning "Derrida: A Very Short Introduction"

最もページが割かれているのは、グラマトロジーについてで、まあ妥当なところだろう。伝記についてはあまり詳しくないのは、著者がデリダの教えに忠実だということで。手ごろな入門書だと思うけど、デリダに関しては日本語でも良い本が沢山あるし、わざわざこれが日本語に翻訳されることはないだろうな・・・。それに、デリダのテキストが、世間で言われているほど難解な気がしない。もっとも、デリダのテキストが、多くは昔の哲学者の脱構築で、対象の哲学者についてある程度知っていないと、デリダが何と戦っているのか分からないということはある。さらに、デリダは極端に用心深いため、素人が読んでも何に対して用心しているのか分からないということもあり・・・。でもまあ、あちこちから疑わしい比喩を引っ張ってくるような現代思想家よりは、ずっと素直に読めると思うけどな。まあ、デリダは賛否両論とは言え、英米で評価された哲学者ではあるし、一度英語化されたデリダ解釈を読んでみてもいいとは思う。そうするとこの本くらいが手頃だ。

Here is a Japanese old saying: "To forgive is to forgive when you cannot." meaning "To forgive only when you can find it forgivable is not forgiveness at all." Clear enough. Derrida's "the only possible forgiveness is the impossible forgiveness." is just another mysterious way of saying the same thing. That said, philosophy is a clumsy subject, and it took a genius to reach this commonplace conclusion....

Anyway this book presents some important aspects of Derrida's thinking. But what is fascinating about Derrida is not so his thought but his way of thinking or writing. This book is a good introduction, but I think Derrida's texts are not so difficult to understand as Glendinning maintains.

2011年9月9日金曜日

Damien Kewon "Buddhist Ethics: A Very Short Introduction"

There are too many so-called Buddhism scholars which the author wants to be. While I do not look up to them as Buddhists, maybe this book represents some aspects of modern Buddhists.

正当な戦争とか安楽死とかクローン人間とかテロとか、要は現代倫理学にありがちなテーマについて、 仏教ならこう考えるだろうというこの著者の考え。はっきり言って無意味だと思うが、日本の教団についても言及もあるし、これが現代仏教の実態かもしれない。


Nicholas James "Cancer: A Very Short Introduction"

ガンに関わる基礎研究、医療、開発、政治経済の実態の概略。どうしたらガンにならないかという話はほとんどない。煙草を吸わないとか、(女子は)さっさと妊娠するとか、B型肝炎にならないとか、日光浴をするとか、(女子は)乱交しないとか、疫学的な知見は少々。治療法についても、いわゆる代替療法やらサプリメントやらはほとんど全面否定。治験で効果が否定されているんだから、科学者なら当然かと思われる。そして、イギリスの医療制度を批判。ホメオパシーに保険が利くような国だから当然か・・・。印象に残るのは、ガンに関する科学的知見よりは、医療産業の政治経済だった。読みやすいし、類書も少ないんじゃないかと思う。

The strongest points of this book are politics and economics of medical industry. The author criticizes the health system of the UK. I did not know that NHS pays for homeopathy. There are also some interesting facts from epidemiology of cancer. For example, the author recommends sunbathing to prevent cancer. But he is a rigid scientist and denies almost all the "alternative" therapy. Fascinating and recommendable especially for those who might develop cancer in the course of life....

2011年9月8日木曜日

Marco Iacobini "Mirroring People: The Science of Empathy and How We Connect With Others"

いわゆる「ミラー・ニューロン」の解説。他人の動作を見ることによって、あたかも自分が動作しているのと同じように反応するニューロンがあるとかいう話で、これが「模倣」の根底にあるとか。改めて考えると特に画期的な気がしないが、この本のインパクトは、むしろ、人間社会における模倣の重要性を強調している点だろう。要するに模倣が生物学的に自動的に起きるというような話。

The author maintains that imitation or mirroring occurs automatically due to mirror neurons. That sounds not so eye-opening, but this book is trying to explain the importance of mirroring in human culture. That is the point that makes this book outstanding.